斎藤茂吉

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

斎藤茂吉(さいとう もきち、1882年5月14日-1953年2月25日)は、歌人・精神科医。

人物[編集]

山形県南村山郡に、守谷家の三男として生まれる。親戚で東京で精神科医を開業する斎藤紀一の養子として上京、東京帝国大学医学部卒。その間短歌に取り組み、伊藤左千夫に入門、『アララギ』に属する。斎藤紀一の娘てると結婚。1912年、実母の死去に遭い「死にたまふ母」を発表、歌集『赤光』を刊行する。

1917年、長崎医学専門学校教授として赴任。19年評論『童馬漫語』を刊行。20年「短歌における写生の説」を発表。21年、第二歌集『あらたま』刊行。在外研究員を命ぜられ、妻とともにベルリンに滞在、22年ウィーン大学で学ぶ。24年医学博士号を取得、帰国するが、斎藤脳病院が火災で焼け、再建に一年を要し、27年青山脳病院長となる。1930年、満鉄の招きで満州、北京に遊ぶ。32年、樺太、北海道に遊ぶ。33年、妻輝子の遊蕩事件が新聞に報じられ、別居生活に入る。

1934-35年、『柿本人麿』研究を岩波書店から刊行、40年帝国学士院賞を受ける。34年、永井ふさ子を知り恋愛生活に入る。37年、帝国芸術院会員となる。38年岩波新書『万葉秀歌』を刊行。45年、空襲で青山の自宅・病院が全焼する。

1947年度から宮中歌会始の選者となる。1950年、歌集『ともしび』を刊行して読売文学賞を受ける。51年文化勲章受章。70歳で死去。

長男は精神科医・評論家の斎藤茂太、次男は作家・精神科医の北杜夫