ホンドタヌキ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ホンドタヌキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Nyctereutes viverrinus viverrinus Temminck, 1838 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ホンドタヌキ (本土狸) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Japanese raccoon dog |
ホンドタヌキとは、ニホンタヌキの亜種である。
形状[編集]
エゾタヌキに似るが、鼻長が長い事や毛がよりフサフサしていない事で、見分けられる。
臼歯は広く、植物を食べるのに適している。
生態[編集]
雑食性で、小型哺乳類よりも果実や昆虫を食べる。エゾタヌキよりも肉食性が弱い。
天敵は野犬と人間。ニホンオオカミもホンドタヌキを捕食していたと思われる。
分類[編集]
ホンドタヌキは、オランダの動物学者であるコンラート・テミンクが1838年に「日本動物誌」内で新種記載された。タヌキ属の模式種である。
然し、次第に独立種ではなくタイリクタヌキの亜種と考えられるようになった。
2013年、キムらの研究チームがタイリクタヌキとのDNAの差を発見し、2015年に同チームが形状的な差が報告された事で別種である事とされた[1]。
それに伴い、日本のタヌキを「ニホンタヌキ」と呼ぶこと提案され、これまでホンドタヌキのシノニムとされていたエゾタヌキもニホンタヌキの亜種として有効となった。
出典[編集]
- ↑ Sang-In Kim; Tatsuo Oshida; HangLee; Mi-Sook Min; junpei Kimura (2015). “Evolutionary and biogeographical implications of variation in skull morphology of raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides, Mammalia: Carnivora)”. Biological Journal of the Linnean Society 116 (4): 856-872. .