フロッピーディスク

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがフロッピーディスクの項目をおカタく解説しています。

フロッピーディスク(floppydisk)とは、パソコン用の記録媒体である。2022年現在はほとんど絶滅している。略称はFD。あるいは単にフロッピーとも言う。

概要[編集]

フロッピーとは、「はためく」という意味で、ペラペラの磁気ディスクをプラスチックのカバーで覆ったもので、パソコンに挿入したフロッピーディスクの読み込み時と保存の際にガリガリと音がした。
また、磁気式定期券同様、データ喪失しないように保存場所に気をつける必要があった。

このディスクは、1970年IBMが発売し、8インチ(およそ20センチ)と大きい割には、容量は128キロバイトに過ぎなかった。やがて、CDと同じくらいの5.25インチ型が発売され、日本のパーソナルコンピュータではカセットテープによるデータ保存を代替するようになった。
1980年にはソニーがポケットに入る3.5インチ型を発売。容量も最大1.44メガバイトに増加して、3.5インチ型対応のFDドライブはノートパソコンに不可欠なデバイスとなり、ワープロ専用機にも装備された。
生産数のピークは1996年で、25億万枚を記録したのだが、それ以降は保存容量がさらに大きいCD‐RDVDUSBフラッシュメモリーの普及に押されだし、2001年には10分の1以下に低下していき、パソコン用のFDドライブは2011年に生産終了となった。

現在[編集]

2022年現在ではパソコンで使うオフィス用ソフトの保存のマークには、FDのアイコンが使用されている場合がまだまだ多い。

なお、再命名された概念でないためレトロニムとされず、レガシーデバイスとして区別されたカテゴリとなっている。