ハードディスクドライブ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ハードディスクドライブとは、磁気ディスクを利用したコンピュータ補助記憶装置である。同じ磁気ディスクを利用するフロッピーディスクとは違い、記録するディスクが硬質素材でできていることからハードディスクと呼ばれ、それを用いた記憶装置であることからハードディスクドライブと呼ばれる。なお、HDDや単にハードディスクと呼ばれることも多い。

概要[編集]

コンピュータの補助記憶装置の代表的なものとして、現在に至るまで広く普及している装置である。SSDが主流になった現代においてもバックアップやストレージ用ドライブとして搭載されることも多く、容量と寿命のコストパフォーマンスに優れている。一方、構造的に振動や衝撃に弱いほか、駆動装置が損傷した場合でもドライブ自体が使用不可能になってしまうなどの欠点も多い。また、現在主流のハードディスクドライブはほこりなどの侵入を防ぐために密封されており、記録部分だけでなく駆動装置の故障も寿命につながってしまっている。

かつてはパソコンサーバ用のストレージが主流であったが、ゲーム機器に内蔵されているもののほか、家庭用のテレビやオーディオ、カーナビゲーションなどにも利用されていた。また、小型機器用のマイクロドライブと呼ばれるコンパクトフラッシュサイズのハードディスクドライブも存在していた。

外付けハードディスクドライブ[編集]

ハードディスクドライブは一般にPCケースに内蔵されるものが主流である。一方、外部ストレージとしてUSBなどで接続できるハードディスクドライブも広く利用されてきたものである。外付けHDDはPCケースを開けたりする必要もなく、配線も簡単であるため手軽にストレージを増やすことができるためである。また、持ち運びを想定したポータブルハードディスクも利用されており、単に持ち運びできる拡張ストレージというだけでなく大容量のデータをやり取りする際に利用されることもある(データが記録されたPHDDを直接やり取りする)。

外付けハードディスクドライブをパソコンではなくLANに接続し、同じネットワークに接続しているほかの端末からデータにアクセスできるネットワークアタッチドストレージ(NAS)と呼ばれる製品もある。

構造[編集]

プラッタと呼ばれる磁性体を塗布した金属板(主にアルミニウム)が記録面となり、磁気ヘッドが情報の記録と読み出しを行うものである。プラッタとヘッドの隙間はかなり接近しており(約0.02マイクロメートル)、振動や異物の混入などで接触した場合はヘッドクラッシュと呼ばれる物理的な損傷を引き起こすことになる。

プラッタはスピンドルモーターにより駆動され、5,400RPMや7,200RPMなどの定められた回転数で制御されている。この回転数が早いほどデータへのアクセス速度は速くなるものの、消費電力や発熱、HDD本体の値段などが高くなりがちである。また、磁気ヘッドを駆動するためのモーターも搭載されている。

インターフェイスは長い間ATASCSIが主流であったが、現在ではそれらを発展させたSATASASが主流になっている。主に一般向けにSATAが、サーバなど信頼性を重視する機器ではSASが利用されていることが多い。

関連項目[編集]