ヒメウミガメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒメウミガメ
分類
: カメ目
亜目 : 潜頸亜目
上科 : ウミガメ上科
: ウミガメ科
亜科 : アカウミガメ亜科
: ヒメウミガメ属
: ヒメウミガメ
学名
Lepidochelys olivacea
(Eschscholtz, 1829)
和名
ヒメウミガメ (姫海亀)
オリーブヒメウミガメ
タイヘイヨウヒメウミガメ (太平洋姫海亀)
英名
Olive ridley sea turtle
Pacific ridley sea turtle

ヒメウミガメとは、ウミガメの一種である。

形状[編集]

体色は、灰色。肋甲板は6~9対、椎甲板が5枚以上である。

ウミガメの中では、小型の部類であり70cmを超える個体は少ない。

同じヒメウミガメ属に属するケンプヒメウミガメに似ているが、ケンプヒメは頭部前方の幅が本種より狭く、肋骨板が5枚で、ヒメウミガメよりも多い。

生態[編集]

太平洋インド洋南大西洋に分布する。日本では年に数回しか見つからない。

甲殻類、軟体動物を食べる。

コスタリカの海岸には1年に1度、数十万頭ものヒメウミガメが産卵するために集まる。この集団産卵は「アリバダ」と呼ばれる。

分類[編集]

ヒメウミガメは、1829年にヨハン・フリードリヒ・エッシュショルツより記載された。

1940年代、Thalassochelys tarapaconaThalassochelys controversaの2種は、ヒメウミガメの亜種であるとされていたが、Deraniyagalaが両種をヒメウミガメのシノニムであると指摘し、現在はこの説が定説であるとされている。前者がアカウミガメ、後者がCarettacaretta gigas のシノニムする説やT. controversaをヒメウミガメ、T. tarapaconaをアカウミガメとする説もあったが、否定されている。

アカウミガメとの混同[編集]

日本では、長らくアカウミガメとしてCaretta carettaCaretta olivaceaの2種が混同され続けてきた[1]

1963年に中村健児と上野俊一によって2つの種が混同されていると指摘され、両氏によりCaretta carettaの和名として「オオアカウミガメ」と命名された。

1967年、西村三郎と原幸治は、白浜水族館上野動物園水族館で飼われているアカウミガメと剥製81個体を調べた結果、殆どがC.carettaと同定された。

其の為、アカウミガメの学名はC.carettaとし、Lepidochelys olivaceaには「ヒメウミガメ」という和名を提唱した[1]

人間との関係[編集]

日本では、美ら海水族館越前松前水族館須磨海浜水族園で飼育されている。

カレッタでは、剥製が展示されている。

脚注[編集]

  1. 以下の位置に戻る: a b 西村三郎、原幸治「日本近海におけるCarettaLepidochelys」、『爬蟲兩棲類學雑誌』第2巻第3号、日本爬虫両棲類学会、1967年、 31-35頁、 doi:10.5358/hsj1964.2.3_31