チュウゴクスッポン
ナビゲーションに移動
検索に移動
チュウゴクスッポン | |
---|---|
分類 | |
目 | カメ目 |
科 | スッポン科 |
亜科 | スッポン亜科 |
属 | スッポン属 |
種群 | スッポン種群 |
種 | チュウゴクスッポン |
名称 | |
学名 | Pelodiscus sinensis (Wiegmann, 1835) |
和名 | チュウゴクスッポン (中国鼈) シナスッポン (支那鼈) アジアスッポン (亜細亜鼈) ヒガシアジアスッポン (東亜細亜鼈) |
英名 | Chinese softshell turtle |
保全状況 | |
IUCNレッドリスト | 危急種 (IUCN 3.1) |
ワシントン条約 | 付属書 II |
チュウゴクスッポンとは、カメ目スッポン科に属するスッポンの一種である。
概要[編集]
ロシア沿海州・中国東部・台湾・朝鮮半島・インドシナ半島北東部・ベトナム北部・海南島に生息している[1]。日本では、1950年代~1980年代に食用・養殖用として沖縄島以南の琉球列島に台湾から人的移入されている[2][3]。
中国では漢方薬として食用にされている。
形状[編集]
チュウゴクスッポンの甲羅は細長く25cm以上になることは少ないが、 ニホンスッポンは甲羅が丸く35㎝以上になる個体もいる[1]。
甲羅は柔らかい皮膚で覆われている。
分類[編集]
チュウゴクスッポンは、Arend Friedrich August Wiegmannが1835年に記載した。
スッポンは、長らく単一種とされていたが、近年はチュウゴクスッポン(狭義のP. sinensis)とアムールスッポン(P. maackii)、P. axenaria・P. parviformis・P. variegatusに分割する説が浸透しつつあり、他にも隠蔽種がいる可能性がある[2] 。
だが、独立種説はちゃんと精査されているとは言い難く、核DNAデータは種とされている集団の分化は不鮮明である[2]。
脚注[編集]
- 出典
- ↑ a b 矢部 隆「ニホンスッポンPelodiscus sinensis (Wiegmann, 1835)」。
- ↑ a b c 岡本 卓、竹内 寛彦、鈴木大「2013年以降の日本産爬虫類の分類の変更および関連する話について」、『爬虫両棲類学会報』第2019巻第2号、日本爬虫両棲類学会、202-207、 2019-11頁。
- ↑ “ニホンスッポン”. 国立環境研究所 侵入生物DB. 2022年8月7日確認。