第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

タモロコ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
タモロコ
分類
: コイ目
: コイ科
亜科 : カマツカ亜科
: タモロコ属
: G. elongatus
亜種 : タモロコ
学名
Gnathopogon elongatus elongatus
(Temminck et Schlegel, 1846)
和名
タモロコ (田諸子)

タモロコとは、コイ目コイ科の淡水魚で、Gnathopogon elongatusの基亜種である。

形状[編集]

体長は、10cmほど。体色は白身がかった褐色。

ホンモロコモツゴに似ているが、体形が少し太く、頭部が丸く、鰓耙数が少ない[注 1]事で見分けることが出来る。

口髭は1対である。下方に口がある。尾ビレの付け根に黒紋がある。

生態[編集]

静岡県新潟県以西の本州四国九州に分布する。関東地方東北地方に移入されている。

動物食よりの雑食性である。

繁殖は、4~7月に水路や水田で行われ、ヤナギや水草に1.3cmの卵を産む。

分類[編集]

本種は、テミンクとシュレーゲルにより日本動物誌内で記載された。

mtDNAから3系統に別れる。これらは別種の可能性があり、E1系統はタモコロで、E2系統は未記載種、E3系統はスワモロコと思われる。

人との関係[編集]

タモロコは、食用になり、養殖も行われている。

脚注[編集]

注釈
  1. タモロコは6~12本だが、ホンモロコは16~20本。