シマウマ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
シマウマ
分類
奇蹄目
ウマ科
ウマ属
亜属シマウマ亜属
名称
学名Hippotigris
C. H. Smith, 1841
和名シマウマ (縞馬・斑馬・斑驢)
英名Zebra (英:/ˈziːbrəz/、米:/ˈzɛbrəz, ˈziː-/)
保全状況

シマウマとは、奇蹄目ウマ科の内、シマウマ亜属に属する種の総称である。「マダラウマ」という異名もある。

形状[編集]

体長は2~3m、肩高1m、体重は200~450kg[1]

尾の先端の毛が長い。首が太くがんじょう。たてがみは立っている。

比較的、頭部が大きい。前足には小判形の毛が無い部分があるが後ろ足にはない。

馬よりもロバに近く、体型・鳴声などロバに似る。

[編集]

シマウマには、白または淡黄褐色の地に黒い縞がある。

縞は個体や種類により太さ違ったり、腹部下面や四肢に縞があったりなかったりするなどの違いはある。クアッガはしまが首から上にしかなかった。

また縞は毛皮だけではなく、皮膚にもついている。

なぜシマウマには縞模様があるのかは、少なくとも19世紀から生物学者の間で議論されてきた。仮説としては以下のものがある[2]

  • ライオンやハイエナが活発に狩りを行う夜間において、特に優れたカモフラージュとなる説
  • 目の錯覚を使ってカムフラージュするため説
  • 縞模様には熱を放射する効果があり、体温が上がりすぎないようにするため説
  • 遠くからでも仲間のシマウマを見分けるため説
  • 吸血性のハエを避けるため説

最後のハエを避けるため説が有力とされている。

生態[編集]

アフリカ大陸の東部から南部に生息する。数十頭から数千頭の群れで生活する。群れには、レイヨウダチョウなどが混ざっている。

群れは、オスのリーダーが1頭と、複数の雌と子で構成される。雄同士が集まって群れになることもある。群れがさらに集まり巨大な群れになることも多い。

天敵は、ライオンヒョウハイエナである[1]

種類[編集]

+は付いているのは絶滅した(亜)種。

脚注[編集]

出典
  1. a b シマウマ”. ナショナル ジオグラフィック日本版サイト (2020年8月4日). 2022年8月10日確認。
  2. Christine Dell'Amore (2015年1月20日). “気温とシマウマの縞模様の意外な関係”. natgeo.nikkeibp.co.jp. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20150119/432262/ 2022年4月30日閲覧。 

関連項目[編集]