クアッガ
クアッガ(英:quagga 学:Equus quagga quagga)とは、サバンナシマウマの亜種である。「クアッハ」「クァッガ」とも[1]。
形状[編集]
シマウマの仲間であるが、縞模様は上半身にしかなく、南アフリカ南部に生息していたクアッガは縞模様が無かった[2]。
他の部分は、暗い茶色で、腹は明るいクリーム色であったとされる。なお縞模様は、黄色や黒、赤、スカイブルーであったという記録も存在する[3]。
体長は約2mで、尾長約60cm,体高1.3~1.4m[4]。
下面・四肢・首・尾が白くて、頭と首・胴の前部に褐色~黒褐色の横がある。ひづめは少し大きく、耳は短い[4]。
たてがみははっきりしている。
生態[編集]
名前は、先住民が鳴き声から「クアッハ」と呼んでいたからこの名がついた。
ケープ地方とオレンジ州の平原やサバンナに30~40頭の群れで生活していた。
草を食べながら川が流れるように群れでゆっくりと移動していた。耳がよかったとされている。
サバンナシマウマと生息地が重なっているが、混ざらずに生活をしていた[4]。
人間との関係[編集]
クアッガは、よく人になれ、アメリカのサーカスの見世物に、イギリスでは馬車引きになっていた。
また気性が荒いことを生かし、家畜の張り番としても使われていた。
絶滅[編集]
最初のころは、上記のように家畜の張り番として使われていたが、移住者が銃をもって北に進出するようになると、クアッガを捉えるのは簡単だとわかり、召使の食用になった。
また毛皮は輸出品になっており、穀物を入れる袋にもなっていた。
生息地に牛と羊が放牧され、クアッガの生息地が少なくなっていき、クアッガは牧草を食べる害獣としても狩られるようになっていた[5]。
1878年に最後の野生のクアッガが銃殺された。
その後もヨーロッパの動物園に送られた数十頭は生きていたが、1883年8月12日にアムステルダム動物園で最後の個体が死亡し、絶滅した。
復活[編集]
元々はクアッガは、独立種とされていたが、ケープタウン大学の研究によって1981年にサバンナシマウマの亜種であると判明した。
この事から「クアッガを復活することができるのではないか」ということになり、1987年から南アフリカで「クアッガ・プロジェクト」というプロジェクトが始動した。
クアッガ・プロジェクトはクアッガの特徴を持つサバンナシマウマを交配されて、クアッガに似た個体を作る計画である[6]。
クアッガを復元するために使われたのは、ナミビア産のチャップマンシマウマ、9頭である。選ばれた基準は、見た目がクアッガに近いかどうかで、遺伝子的には考慮されていない[1]。
交配を進めたところ、1・2代目は、クアッガに似ていなかったが、4・5代目になると縞が上半身のみになっていった[6]。
このプロジェクトで生まれた馬は、「ラウ・クアッガ」と呼ばれる
脚注[編集]
- 出典
- ↑ a b アニマル・サイエンス (3)蘇る幻の馬 ~クアッガ再生プロジェクト~ (テレビ番組). Science Channel.. (2001年)
- ↑ ブルーバックス編集部 (2020年8月12日). “8月12日 クアッガの絶滅(1883年)”. ブルーバックス. 2022年5月1日確認。
- ↑ (テレビ番組) 20世紀生きもの黙示録 アフリカ 日本語版. ディスカバリーチャンネル.. (1996年)
- ↑ a b c 『クアッガ』 - コトバンク 2022年5月1日閲覧
- ↑ a b 安藤健二 (2018年2月11日). “クアッガは、なぜ絶滅したのか? 図鑑から消えた動物の物語”. ハフポスト 2022年5月1日閲覧。
- ↑ a b “絶滅したシマウマの仲間、100年ぶりに復活? 南ア”. CNN.co.jp. (2016年1月27日) 2022年5月1日閲覧。