オオグソクムシ
ナビゲーションに移動
検索に移動
オオグソクムシ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Bathynomus doederleini Ortmann, 1894 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
オオグソクムシ (大具足虫) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Giant isopod |
オオグソクムシとは、等脚目スナホリムシ科に属する深海生物である。
形状[編集]
体長は10~15cmほどであり、日本最大の等脚類である。
甲冑を着ているような見た目であるため「グソクムシ」と呼ばれる。
生態[編集]
海底に沈んだ生物の死骸を食べ、「深海の掃除屋」と呼ばれる。
駿河湾~台湾の大陸棚と斜面、水深100〜680mに巣穴を掘り生息する。タイプ産地は江の島。フィリピンからも報告がある。
ダンゴムシのように完全には丸くならない。
強力な爪で獲物にしがみつき、ギザギザした歯が付いた大顎で食べる。
人間との関係[編集]
よく水族館で飼育されている。
味は甲殻類に似た味で美味である。一部地域では煎餅等に加工し販売されている。
静岡県焼津市は、ふるさと納税の返礼品としてオオグソクムシを採用している。
家庭でも飼育可能であり、冷蔵庫内で飼育されることが多い。