Enpedia・トーク:ウィキペディアの文章をむやみにコピペしない

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

このページと履歴について[編集]

方針ページでエスケープの手順が決まったからこっちで議論してねということで立てました。

  • 【1】手順2番めの「移入を行う予定の記事のトークにて元の履歴情報の記入を行う」のおいて、「移入元の版が500件以上とあまりにも多いパターンの場合は、著作性投稿の有無確認は省略し、履歴の全投稿者を明記する形でも良いです」ありましたが、ウィキペディアの履歴を転記で補完するのはありでしょうか?以前、場所がまずかったと言われてしまったので。
  • 【2】「この文書はエンペディアンによる私論です。公式に定められた方針やガイドではありませんのでご注意ください。」とありますが、方針化しているのではないでしょうか?
  • --Takumi3 (トーク) 2015年8月20日 (木) 12:26 (JST)
    • 1について:履歴をそのままコピペすることについては、記述の多さから、その記述についての「創意性」や「著作性」が人によって判断が異なるかもしれないのであえて記載してません。またそのようなクレジット表示としてのやり方は非合理的のように思えます。
    • 2について:このページは「まだコミュニティの合意によって得られた方針(公式方針)ではない」という意味です。言わば「作成中の方針」というようなものです。そのためこのページは今はユーザーによって任意に記述を追加することができます。なお正式化された方針(Enpedia:著作権Enpedia:方針など)は基本的に合意の上でないと加筆編集などはできません。
    • --Azeha talk/edit-log 2015年8月20日 (木) 23:44 (JST)
      • 【1】「その記述についての「創意性」や「著作性」・非合理的だ」
      • →返信個人的にはその手作りの履歴の信憑性に懸念を持っていますし(履歴も当然削除されるので)、編集回数が多いページで何度も差分を繰り返すのは時間や労力の無駄ではないかと思います。SurfaceやMac、といったスペックが高く、表示速度が早いパソコンを持っているならいいですが、Celeronやi3PCも主流ですから、確認に時間がかかりすぎると思います。また、後に権利問題に発展した際にその手作りのクレジット表記は信じてもらえるのかという懸念もあります。移入元情報を簡易的に表記するならば、移入元情報を記入した上でバックアップとして複数のサイトにPDFを上げるなどの組み合わせが必要なのではないでしょうか?--Takumi3 (トーク) 2015年8月21日 (金) 00:19 (JST)
        • 編集回数が多いページに関しては上記「移入元の版が500件以上とあまりにも多いパターンの場合は、著作性投稿の有無確認は省略し、履歴の全投稿者を明記する形でも良いです」(差分チェック省略可能)と書かれていますが。権利問題発生に関してはクレジット補完の明記があるにしてもないにしても、またはその信憑性があるにしてもないにしても、いずれ司法機関は確実な事実情報を手に入れるために移入元の記事(この場合はウィキペディアの削除済み記事)のチェックも入るんじゃないかと思います。クレジット補完はCCに基づくライセンスを適切に適用してページ著者からの苦情を極力減らし、著作権侵害を回避するための手段としてあるものだと私は思っています(他にも意味があるかもしれませんが)。
        • 移入元情報を外部のサイトに記述することについては、そのサイトが閉鎖された際に問題があるとこちらで前に書いたはずです。著作権関係は丁寧に管理しないと理不尽な削除に至ることだってありますし、また仮にクレジット補完が外部サイトでなされていた記事があった場合で、そのクレジットの補完をした外部サイトが後々閉鎖した場合にその記事を放置をしたら当然クリエイティブコモンズのBY表示不十分となり著作権侵害として法的リスクを伴う危険性が有ります。現状のエンペディアの規模の事も考慮してください。バックアップをして複数サイトに置くしてもそれをするユーザーがあなたのように何人もいるわけではないのですし、管理が不十分の場合は厄介なことにもなりかねません。またライセンス要件を「外部サイトでクレジット補完」など合理性の点で考えれば法的にもやばいと思いますし、私の考えたとおりなら、著作権侵害で訴訟が起こった場合でも裁判で恐らくそれが認められるものとは思えません。下手をすれば杜撰な著作権管理と見なされ、賠償責任が問われる危険性だってあるでしょう。そういった法的リスクのあることをするならサイト内部で済ませたほうがマシなのです。
        • あと、前から気になっているのですがTakumi3さんは「著作性のある投稿者」の意味を分かっているのでしょうか(移入手順にも一応説明してありますが)。そもそも「著作権」と「ライセンス」が何のためにあるかを理解しているのですか? その辺をよく知らなければ「履歴継承」をする意味も、本件のクレジット明記を行う意味も「ただそれをすれば削除にならない」を知っているだけでは、この件について話し合うのは問題があるかと思います。
        • --Azeha talk/edit-log 2015年8月21日 (金) 01:26 (JST) 追記・訂正--Azeha talk/edit-log 2015年8月21日 (金) 23:52 (JST)
          • 「ただそれをすれば削除にならない」という甘い考えではないですよ。当然ながら、その記事に何か問題があるかもしれませんし、削除しなければいけない場合があるのは当然です。まとめサイトのようにコピペしただけでじゃ困りますね。せっかくウィキペディアの方が手間暇かけて作った【著作物】なんですから、誰がいついつどこを記述したかというのを詳しく!'詳しく!'詳しく明記する必要があったと思ったんですけどね。でも移入のマニュアルがほとんどできていますからこの話はもうやめます。--Takumi3 (トーク) 2015年8月22日 (土) 00:37 (JST)

JAWPの著者が多すぎる場合の対処[編集]

アドルフ・ヒトラーの記事を充実すべくJAWPから持ってきた上で大修正した上で投稿を考えているのですが、この記事は2004年から書かれているため、非常に著者が多く多い場合の方法も非常に大変です。履歴も移入していいですか?--Takumi3 (トーク) 2015年8月30日 (日) 23:27 (JST)

削除されそうもない既存の記事を持ち込む場合は、通常の履歴継承手順(#関門一:ライセンス上の問題)のみで行えばいいことです。上記のクレジット補完が何のためにやっているのかわかっていないような質問がされて正直残念です。後記述を持ち込む場合は#移入が認められる記事の「半分以上がオリジナルテキストである記事」の段にある「ただ、あくまで記事の「本当の」中身を作るのは、あなた自身だという事は忘れないで下さい。ウィキペディアから貰ってきた文章はあくまで「足がかり」であって、貰ってきた文のほうが主役となるような、本末転倒はイクナイです。」をしっかり理解した上で移入を検討してください。--Azeha talk/edit-log 2015年8月31日 (月) 04:36 (JST)
ではインポート機能を使って移入してもいいですか?--Takumi3 (トーク) 2015年10月12日 (月) 20:13 (JST)
Wikipedia の Export 機能は「完全な履歴は含めず、最新版のみを含める」のチェックを外しても、設定による制限のために最大 1000 版までしか出力されません。加えて、Enpedia ではインポートが 2nd Enpedia からのみに限定されており、この操作も管理者等に限られています。つまり、あなたの権限ではインポートを行うことができません。--rxy (トーク) 2015年10月12日 (月) 20:33 (JST)
エンペディアではこれを自動認証利用者でも可能にする予定はないんでしょうか?履歴の信憑性云々はともかく100版程度の移入でもチェックは大変ですし。--Takumi3 (トーク) 2015年10月12日 (月) 20:54 (JST)
2nd からのインポートを管理者等に制限したまま、Wikipedia 日本語版からに限ったインポートを特定グループに対して可能とする…ということはできなくもない(…はず![未検証])ですが、現時点ではそれらに対する合意もありませんので、「予定はない」という回答になります。2nd と jawp からのインポートを権限保持者に可能とする位であれば標準の設定でも可能ですが、いずれの方法にしても jawp 側の 1000 版制限は回避できません。--rxy (トーク) 2015年10月12日 (月) 21:00 (JST)
JAWP側の1000版制限は大丈夫です。それほど大きな版の記事を移入する予定はありません。なのであとは議論所でこれの可否を審議するだけですかね。--Takumi3 (トーク) 2015年10月12日 (月) 21:26 (JST)
とりあえず議論してもらってもいいのですが、「実際に実装できるか」はわかりませんよ? どういう形で実装するのかも決まってないので、検証もできないわけです。無理だった場合は議論そのものが無駄になる可能性があることをご留意ください。--rxy (トーク) 2015年10月12日 (月) 21:32 (JST)
ウィキペディアの記事のインポートに関しては、まずインポートを行う記事の履歴の投稿者は全員エンペディアにも存在していることが条件となっており、EP:C の「他のサイトからの移入」では以下のように定まっています。

2.削除されたページについては、移入を希望するページの版情報全てを適切に改変・改ざん・差異なくエクスポートできており、そのページにおける全投稿者とEnpedia上の利用者が同一の利用者名でアカウントを保持しており、それらの同一性が確認でき、移入希望のプロジェクトの管理者よりその版情報が正しいことが確認できた場合のみ、移入可能です。

この条文は「削除された記事の持ち込み」に対してのものですが、ウィキペディアの記事インポート(全履歴インポート)を想定した上で書かれた文章だと思いますので、既存の記事のインポートであっても同様の事でしょう。
このため、Takumi3さんの提案でのインポートを可能にする場合は、まずはこの方針の改定ではなく EP:C の改定が必要でしょうね。また場合によっては EP:IMPP の改定も必要でしょう。技術的な問題も多いため、そこまでしてまでのインポートに合意が得られるとは思えませんが。そもそも削除の対象でもない既存記事の移入にまで何故クレジットを明記するのかが不明です。--Azeha talk/edit-log 2015年10月12日 (月) 22:52 (JST)
ご指摘ありがとうございます。その規定、完全に死文化していますね。当時は importupload を考慮したものだったのですが、履歴改ざんでのインポートを試行された経緯から、完全に禁止してしまったので、適用されることはありません。しかし、確かにインポートの際には「移入対象記事中の登録利用者全員が同名でのアカウント保有」は著作権法上の氏名表示権と CC BY-SA における BY の関係上必須ですので、よく考えると「通常のインポート機能では著しく困難である」ということになりますね。…というか、著作権に関する方針は改定が必要そうです…。--rxy (トーク) 2015年10月13日 (火) 00:16 (JST)

公式方針化[編集]

今後、種々のページで議論を円滑にするためにも、このページを公式方針化しようと思うのですが、皆さんいかがでしょうか。「全面的に賛成」「全面的に反対」「この部分に限り、賛成/反対」など、意見を頂戴したいです。(方向性には賛同するけど、「公式化する」ことには反対といった複雑な意見もあるかもしれません。)

私の考えとしては、賛否両論ある箇所について、熟議して結論を決めるのは後回しにして、とりあえず賛成多数の箇所だけに内容を絞り込み、公式方針化してしまう進め方がよいかと思っています。---BadEditor 2016年2月28日 (日) 14:47 (JST)

どちらかといえば反対よりです。内容的にどうもエンペディアの方針として馴染まない気がします。過去にはこれだけを理由に削除依頼にかけられた記事もありましたから、これによってウィキペディアからの移入が大幅に制限されるといったことも考えられます。また、各種手順についてまで「方針」として盛り込んでしまうと、後々の運用で柔軟性が失われることになることを危惧します。方針化をするなら、もっと簡潔に要点だけをまとめたほうが良いかと思います。私論やヘルプ、ガイドライン的であっても、方針的ではないように思います。--rxy (トーク) 2016年2月28日 (日) 18:10 (JST)
確かに、そうですね。「方針的な内容」と「ヘルプ的な内容」が混ざっていて、分かりにくいことは同意します。ページの分割も、今後検討していきたいです。
規制の厳しさについては、「エスケープ」又は「Enpediaオリジナルな編集をある程度含む」なら 転載OK である以上、十分、厳しすぎないルールだ、と私個人は感じています。Wikipediaで削除される予定がなく、かつ、Enpediaオリジナル編集もない転載記事、が作られてはただのコピペサイトになってしまいますから、この2つは最低限必要レベルの規制だと思います。
「~~しない」という禁止命令ページ名が Enpedia らしくない、といえばないかもしれませんが。
他の方のご意見もお待ちしています。---BadEditor 2016年2月28日 (日) 21:07 (JST)
(追記)逆にいえば、上記のような転載を積極的に認めたい、という意図があります。現状でもすでに「エスケープ転載」がいくつか行われていますが、これは特に禁止もされてなければ奨励もされていない状態です。これらの転載を公式な方針として認めて、開放したいと考えています。---BadEditor 2016年3月1日 (火) 13:00 (JST)
コメント 「関門一:ライセンス上の問題」はEnpedia:著作権に基づくもの、「記事のエスケープについて」はEnpedia・トーク:方針での合意に基づくものなので、方針に基づいていないのは「関門二:サイト方針上の問題」のみ。よって、Enpedia:ウィキペディアの文章をむやみにコピペしないを正式なヘルプとして生かすには、「関門二」を方針に追加するかどうかの議論で十分だと思います。--かにふとん (トーク) 2016年2月28日 (日) 22:39 (JST)

1か月ほど議論が止まっていますので仕切り直します。2016年2月28日の私のコメントに書いた理由により「関門二:サイト方針上の問題」の公式方針化に絞って議論したいのですが、何か意見はありますでしょうか。--かにふとん (トーク) 2016年3月30日 (水) 21:59 (JST)

「関門一」の内容がすでに合意を得ていると見なせることに同意します。「関門二」に搾った議論でよいと思います。
Enpedia・トーク:方針での「エスケープ」の議論は、(細かいことを言えば)ライセンス上の履歴の残し方のルールの合意であって、「エスケープ行為自体をサイト方針として奨励するか」は合意を得ていないともいえます。この点をコミュニティの皆さんは認めるのか認めないのか、ハッキリ明文化しておきたいというのが今回の発議の動機(のひとつ)になります。
しかし改めて本文を読みなおすと、加筆で肥大化して不親切なページになっていますね。親切に書きすぎた結果、不親切になるのはよくあることで、バッサリいきたいですね。---BadEditor 2016年4月25日 (月) 17:11 (JST)

以下、公式方針として発効することを前提とした草案です。rxyさんのコメントを考慮し、実際の文書では「方針」と「手続き」に関する記述を分け、手続きに関してはHelp名前空間に記述することを考えています。

Enpediaはウィキペディアのミラーサイトではありませんので、サイト趣旨に則っていないコピペは、削除や差し戻しの対象となります。

  • 移入が認められる記事
    1. 一覧系記事(単純に「項目を列記しただけ」の記事か、それに「簡易な情報」を附記した程度の記事に限る。全てのリスト項目に一々詳細な解説を加えている記事などは除外)
    2. 曖昧さ回避(誰が書いてもおおむね似たような書き方になり、著作性がないため)
    3. 削除されかかっている記事のエスケープ(Enpediaの方針を満たしている必要あり。ただし、移入元情報の補完が必要→ライセンス関連は別セクションで解説
    4. 半分以上がオリジナルテキストである記事
    5. その他、転記するだけの正当性があるとき(「なぜウィキペディアから転記したのか」についての説明責任あり)
    6. ウィキペディア上のページ内容の半分以上が自分自身の執筆した記述(自著作物の持ち込み)→ライセンス上OKということなので、「むやみにコピペしない」とは違う?

各項目(特に3.と4.)についてコメントがあればお願いします。--かにふとん (トーク) 2016年6月6日 (月) 17:25 (JST)

コメント 3,4 ともに、私の立場は賛成です。
6. は紛らわしいので、除去した方がいいと思います。ミラーサイトを防ぐ観点でいえば「4.半分以上がオリジナルテキストである記事」で十分言及していますし、ライセンスの観点でいえば「関門二」で言及するべき内容ではないでしょう。--BadEditor 2016年6月6日 (月) 18:28 (JST)
よく考えたら、1.と2.もライセンス上の観点になってますね。2.の曖昧さ回避は「有効なEnpediaの記事へのリンクを1つ以上含む単語であること」とするのはどうでしょうか。1.は4.に包括する形で削除?--かにふとん (トーク) 2016年6月10日 (金) 22:01 (JST)
【I】厳密にいえば 1. も 2. もライセンス絡みなのですが、分かりやすさの点で残したほうが親切だと思います。
6. の除去を提案したのは、色々と曖昧な点があるからで、例えば「半分」という基準がオリジナル性を担保するものなら 4. と重複しているし、ライセンス的な意味なら「半分」ではなく「全文」が自分の執筆したものでなければ、結局、履歴継承は必要になり、条項6 の追加者がなにを思って書いたのかよく分かりません。(追加説明の意味も分からない。)
スッキリした形で本方針の中に組み込むことは難しそうで、「持ち込み」問題に触れるとしても「Enpedia:自著作物の持ちこみ」のような別ページに分けるほうがいいのではないかと思います。(ま、私は面倒なのでそんなページ作りませんが。←)
【Ⅱ】もう一件コメント。条項3. に対して正式に「エスケープ転載」という名称を与えて記述したほうがいいかと。公的な略称があると、後々、各種の議論や要約欄の記述がスッキリしそうなので。(名称例は違ってもいいのですが、とにかく何か名称をつけると便利。)
---BadEditor 2016年6月11日 (土) 23:00 (JST)
「エスケープ転載」については賛成です。元々いろいろな要素を含むページなので、方針化するにはいくつかに分ける必要がありそうですね。
  1. Enpedia:方針」に「移入の方針」を追加、上記枠内の6.を除く5項目を記載
  2. Enpedia:エスケープ転載」を作成、「#記事のエスケープについて」はこちらに
  3. Help:ウィキペディアなどから文章を移入する」を作成、「#関門一:ライセンス上の問題」「#関門二:サイト方針上の問題」「#議論参加者向け」はこちらに(操作としてはページ移動で)
  4. Enpedia:ウィキペディアの文章をむやみにコピペしない」は公式方針化についてのメッセージに書き換え、ショートカットの「EP:WPCP」の転送先もそのまま据え置き
こんな感じでいかがでしょうか?--かにふとん (トーク) 2016年7月18日 (月) 18:49 (JST)

┌────────────────┘
その案が一番よさそうですね。---BadEditor 2016年7月26日 (火) 07:18 (JST)

報告 Enpedia・トーク:方針#「移入の方針」の追加を作成しました。今後のコメントはそちらでお願いします。--かにふとん (トーク) 2016年7月30日 (土) 01:36 (JST)
報告 先行してEnpedia:エスケープ転載を作成しました。--かにふとん (トーク) 2016年11月23日 (水) 19:18 (JST)
全ての作業を実行しました。--かにふとん (トーク) 2016年12月7日 (水) 18:49 (JST)

取り留めもないコメント サイトの方向性を決めるうえで、地味に重要な議論だと思ったりするのですが、論点がゴチャゴチャしている所為で皆に伝わっていないのか、それとも根本的に興味がないんでしょうか・・・。「たとえ削除済みの記事だろうと、転載を積極的に奨励することはエンペディアがコピペサイトに堕してしまうので反対」という意見が多少あるかと覚悟したのですが、今のところ無いみたいですね。もし、その手の反対意見が出ないまま諸所の議論がすべて終わった場合には、Enpedia:エスケープ転載の冒頭に「当サイトは、積極的にエスケープ転載を認める」旨を明記する予定です。---BadEditor 2016年11月23日 (水) 22:51 (JST)
備忘録的コメント Enpedia:著作権#他のサイトからの移入 を合わせて改正する必要がありますね。トークでrxy氏が述べている通り(リンク)、基準を緩めることは問題ないようです。---BadEditor 2016年12月9日 (金) 11:46 (JST)
コメント 記事をエスケープ転載することはいいのですが、通常の転記記事に準じて転載後にEnpediaである程度のオリジナルテキストにするなどの条件を加えてはどうでしょうか。そのままの文章でエスケープ転載したままだと「goo Wikipedia」などと同じになってしまいますし、ある程度のオリジナルテキストにすることを条件にしたうえで移入を認めるという方がEnpediaのオリジナル性も出てきそうですし。--ロイヤルスター (トーク) 2016年12月4日 (日) 18:59 (JST)
コメント 「goo Wikipedia記事検索」だと後で内容を追加したり編集することもできませんし、移入時点でそのままの状態だとしてもEnpediaにエスケープする意義はあるのではないでしょうか。もちろん、オリジナルの内容を付け加えた方が良いのはそのとおりだと思いますので、「条件」とはせず、義務ではない「推奨」という形が良いのではないかと思います。--戸田香奈 (トーク) 2016年12月4日 (日) 19:45 (JST)
戸田香奈さんと同意です。Enpediaのオリジナル記事をwpedia.goo.ne.jpをもとに起こそうとすると、その時点で記事が削除されていれば執筆者の一覧を出すことができませんから、履歴保存ができるエスケープ転載を否定する理由にはならないと思います。--かにふとん (トーク) 2016年12月4日 (日) 21:19 (JST)
それでは「オリジナルの内容を加えることを推奨」というような形で方針に加えることを提案します。--ロイヤルスター (トーク) 2016年12月8日 (木) 16:35 (JST)
コメント 例えば、こんな感じでいかがでしょうか。「なお、Enpediaではエスケープ転載は歓迎されますが、転載した記事にオリジナルの内容を加えることはもっと歓迎されます。」--戸田香奈 (トーク) 2016年12月9日 (金) 11:28 (JST)
推奨のくだり、わざわざ書く必要はないと感じます。---BadEditor 2016年12月9日 (金) 11:46 (JST)
コメント 移入した記事をEnpediaでオリジナルの内容を編集できるという意義を強調する意味では推奨のくだりを入れる意味はあるのではないでしょうか。一文があるだけでもEnpediaとしてエスケープ転載の方向性を示せるでしょうし。--ロイヤルスター (トーク) 2016年12月9日 (金) 15:11 (JST)

総まとめ的コメント うっかり見過ごしていましたが、もう全ての作業が終わっていたんですね。かにふとんさん、お疲れ様でした。

「エスケープ転載の推奨」に反対する意見はどうやら無いようですね。オリジナル推奨を入れる案もナルホドと思わされましたので、そもそも「エスケープ転載とは何か」を節を設けて書き加えたいと思います。("エスケープ"という語感から自然と類推できることなので、くどくど説明する必要はないでしょうが。)もちろん、細かな文章回しは他の方が適当にいじってもらって構いません。以上、お付き合いいただき有難うございました。---BadEditor 2016年12月10日 (土) 22:31 (JST)

一般化[編集]

このページは、現在は『ウィキペディア』内からの転記についての解説となっていますが、このページに記述されている情報は一部を除いてウィキペディア以外のCC-BY-SAライセンスのコンテンツからの転記にも応用できるのではないでしょうか。

そうすると、記事名および内容は、『ウィキペディア』内からの転記のみに応用できる記述を除いて『ウィキペディア』に限らないものにしても宜しいのではないでしょうか。--Nakayoshi1 (トーク) 2016年4月20日 (水) 12:53 (JST)

(追記)これが実現した場合はMediaWiki:Editnotice-0テンプレート:ヘルプ目次なども同様に変更して良いと思います。--Nakayoshi1 (トーク) 2016年4月20日 (水) 12:58 (JST)
賛成 PDおよびCC-BYのコンテンツからも転記できますね。ただウィキペディアからの転記がほとんどだと考えられるため、記事名を「『ウィキペディア』に限らないもの」にする件は 保留で。--かにふとん (トーク) 2016年4月21日 (木) 07:26 (JST)
かにふとんさんの意見にほぼ同じです。Wikipedia に限らない内容であることは、Nakayoshi1さんが仰る通り正しいですし、本文のはじめに触れておく方が良いかもしれません。しかし、問題となるケースは十中八九 Wikipedia がらみのものでしょうし、Wikipediaに的を搾った現状の記述が収まりがいいと思います。---BadEditor 2016年4月25日 (月) 17:11 (JST)
基本かにふとんさんに賛成。これは、性質からして初心者向けのページであると考え、ほかのCC-by-sa・CC-by・PDのサイトから持ってくるのは著作権的にOKと分かっているユーザーたちは個々の独断と偏見で勝手にやるでしょうから、保留にしときます… が、軽~くどっかに上記のものはライセンス的に移入できないことはないよ~程度に書いておくぐらいなら良いと思います。--- Written By  360°User 360度苦情/履歴/記録 2016年7月17日 (日) 19:58 (JST)
報告 Enpedia・トーク:方針#「移入の方針」の追加にて、「移入の方針」をウィキペディアからの移入に限らないものとして提案しました。--かにふとん (トーク) 2016年7月30日 (土) 01:36 (JST)
追記 上記提案中で「Help:ウィキペディアなどから文章を移入する」の作成も提案しています。--かにふとん (トーク) 2016年7月30日 (土) 02:08 (JST)
Help:ウィキペディアなどから文章を移入する を作成しました。--かにふとん (トーク) 2016年12月7日 (水) 18:49 (JST)

「資料として用いることの正当性」についてどっかに追記が欲しいなどと[編集]

主題としては「ページ単位でまるっと丸写ししてそのまま放置、これを連続的に行うアタマの悪い転載厨の抑制」のために在る文書でしょうけども(Enpedia:ウィキペディアの文章をむやみにコピペしない#議論参加者向け)。ウィキペディアの出典規則からすればウィキペディア自身に出典価値はないとしていますが、「CC-BY-SA3.0で利用可能な、知名度の高い、そこそこの信頼性を持つ誰もが閲覧可能な全世界から集約された情報のまとめ資料(出典文献一覧つき)」として考えるとこれを利用しない手はなく、「単にウィキペディアからの転載だからダメ」と読めてしまう現状は(大前提として最初に理解させるべき「ウィキペディアの劣化コピーと転載厨出現を懸念している解説」が最下段にあるなど、節構成なども含めて)ちょっと練りが足りないかもな、と思ったりしました(じゃあウィキペディア外のブリタニカ百科事典やスタンフォード哲学百科事典ならおkなのか、とか)。

具体的には現状の記事内容としては全体が転載元から記事まるごと転載する際のライセンスに関する注記で埋まっており、想定が完全に1ページ単位での転記に限定されている感じで、ページタイトルには「むやみに(正当な理由なく)」とありますが、実質的にはウィキペディアからの部分転載・全転載全てを徹底的に否定している印象があり、「(記事のエスケープ目的でなく、参考資料用途や部分転記を主目的とするなら)どのような目的であれば・どのような書き方であれば『むやみ』ではなくなるのか」という例示が必要かもしれないな、などと。

あと、ライセンスの関係で「参考にできない百科事典サイト」も注記しとくべきかなあ、そして「ウィキペディアの」ではなく「外部からの」とタイトル改変するか別ページ作成して他サイトからの転載時の諸注意も必要かな、と感じました。

例えば、ニコニコ大百科は記載されている全ての文章が未来企画ブラジルに帰属しているので参考にすることも転載もほとんどが著作権法違反になるでしょうし、ここら辺のうっかり(知らずに)著作権侵害関係も列表にしておくと便利かな、などと(これはふつーに名前空間に記事として置いて、記事リンクした方が早いかもな、とか今思った)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月13日 (金) 14:19 (JST)

  • ニコ百を運営しているのは未来検索ブラジルですね。「参考にできない百科事典サイト」とのことですが、文章を丸写しなり改変して再利用なりせずに参考資料として用いることすらも著作権侵害となるのでしょうか?--かにふとん (トーク) 2016年5月14日 (土) 00:29 (JST)
  • 「どれくらい元の文章と似通っているか(文章だけでなく構成レイアウト含む)」が争点になるので、そこら辺に気をつけて複数資料を求められないならなるべく参考にするべきではないサイトのひとつになりますね。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年5月16日 (月) 00:07 (JST)

エスケープ元の履歴が分からない[編集]

ここに書くべき話題なのかはさて置き・・・・

最近、エスケープ転載された「前住人郵便物」や「レジオン・ド・ヌール」が、管理者が履歴の整合性を確認するよりも早く、Wikipediaでの削除が行われてしまい、クレジットが正しいのか分からない状況になってしまいました。

今後もタイミング次第でいくらでも起こりそうな案件なのですが、どうしたものでしょうか。(そして、この話題はどこでするのが正しいのだろうか。)---BadEditor 2016年9月28日 (水) 19:29 (JST)

先ほどEnpedia:エスケープ転載を作成したので、そのトークで議論しましょうか。--かにふとん (トーク) 2016年11月23日 (水) 19:18 (JST)