2層高架の駅の一覧

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

2層高架の駅の一覧では、高架が2層になっている駅を列挙する。

宇都宮線 東鷲宮駅[編集]

旅客駅、貨物駅、保線基地が併設されており、下り本線からの貨物列車を上り列車が邪魔しないようにしたため、2層構造となった。

しかしながら、下り本線から分岐して上り線の下を通る定期貨物列車は久喜方面からの1日1本のみである。

京成電鉄 青砥駅[編集]

元々は地上駅。

2階が押上上野方面、3階が成田空港方面のホームである。

それぞれのホームで路線が異なり、乗り間違えた場合全く違う場所に連れて行かれてしまうので注意。(特に2階ホーム)

東京駅[編集]

京浜東北線3・4番線の上に中央線快速1・2番線がある。

新幹線をさばききれるホームを確保すると在来線ホームが足りなくなったため線路が移動された。

ホーム両端の階段がとてつもなく長いことで有名。

京葉線 幕張豊砂駅[編集]

当駅周辺には元々貨物駅を建設する予定であり、先述の東鷲宮駅と同様に貨物駅に入出庫する際に下り線が上り線の邪魔をしないように上り線だけ高架橋が建設され2層構造の線路となった。

それがそのまま活用されたためホームも2層構造になった。

京浜急行電鉄 京急蒲田駅[編集]

このシリーズでそこそこ有名な部類。元々は地上駅。

4・5・6番線が2階、1・2・3番線が3階と何故か番号が上から振られている。

3・6番線の横浜寄りに切り欠きホームとして2・5番線があり、その外側に通過線があるため緩急接続・退避が可能構造となっている。尚、空港線の列車は1・4番線に発着する。

横浜方面と空港線の直通列車は当駅でスイッチバックを行うのも特徴である。

重考な見た目から、「蒲田要塞」の異名を持つ。

名古屋鉄道 太田川駅[編集]

こちらも後から改修されて2層になったタイプ。

2階に島式2面と3階に島式1面とホームが多い上に1・2番線は規則性が少ない。しかし地上駅時代だった頃にあったミュースカイなどの通過速度制限は撤廃された。

ホームには「上の階」「この階」等とフロアを表示できる案内板が掲示されている。

近畿日本鉄道 布施駅[編集]

こちらも後から高架化されたタイプであるが、実はこの中では日本初の事例だったりする。

3階に奈良線ホーム、2階に大阪線ホーム、中2階にコンコースと比較的分かりやすい形となっているほか、近鉄百貨店を併設している。

また、奈良線ホーム、大阪線ホームともに優等種別列車の退避が可能であることも特徴。

関連項目[編集]