1974年・1975年・1976年の阪急ブレーブスのユニフォーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

1974年・1975年・1976年の阪急ブレーブスのユニフォーム阪急ブレーブス1972年から1988年まで使用していたプルオーバー式ユニフォームで前期型ベルトレス2次形デザインのうち、1974年1975年1976年にそれぞれ1年ずつ使用されていたユニフォームの事を指す。

デザイン[編集]

帽子は黒、Hマーク・天ボタン・ツバが赤。アンダーシャツは黒。ストッキングは黒で上部分に白・黒・赤のラインが入る(中央太い赤ラインに両端を細い黒ライン、さらに両端を細い白ラインで挟んだデザイン)。

上着は丸首、襟ラインは赤で上端部分のみ黒。袖とベルトレスのラインは上から黒・白・赤で間隔は袖のみ広め。ズボンのラインは黒・白・赤で腰から裾から腰にかけてライン幅が広がる形状(通称・ラッパ形)。ここまでホーム・ビジター共通。

ホーム用はアイボリーホワイト、胸ロゴが筆記体でBraves・胸番号・背番号・背ネームが赤で黒い縁取り、字体は丸形基調。左袖のHANKYUロゴのみ赤一色で字体が角形(ビジター用胸ロゴと同じ)。

ビジター用はスカイブルー、胸のHANKYUロゴ・胸番号・背番号・背ネームはホーム用と同じ配色だが字体は角形基調。左袖筆記体Bravesロゴは赤。スパイクシューズは赤のライン入り。以上が基本デザインであるが、年毎の相違点は以下の通り。

  1. 1974年のホーム・ビジター用はズボンラインが曲線なしの一直線。
  2. 1974年~1975年まではスパイクシューズが黒のラインなしで、ビジター用がグレー。
  3. 1974年~1976年までは背番号上のネームが存在しなかった。

概要[編集]

1972年から阪急は初めてニット素材のベルトレスユニフォームを採用した(パ・リーグでは阪急のほか、東映フライヤーズ南海ホークスも同年から採用)。以降1988年オフのオリックスへの球団譲渡まで黒と赤を主体にした基本デザインを通してきたが、1972年~1979年までが黒主体・ベルトレスタイプの前期型、1980年~1988年までが赤主体・カバー付ベルトタイプの後期型と大きく二つに分類される。さらに前者は1972年~1973年を1次形、1974年~1979年を2次形としている。これは1974年に監督が西本幸雄から上田利治に交代し、上田新監督のもと気分一新という意味も込めての変更だったが、2次形は1年毎にマイナーチェンジが施された為、定着するまでに3年を要した。

阪急は1974年に前期優勝を果たすが、後期は金田正一率いるロッテオリオンズに優勝をさらわれプレーオフでもロッテに敗れてV逸。ズボンのラインをラッパ形にした1975年は日本シリーズ広島東洋カープを4勝2引き分けで破り、球団史上初の日本一に輝き(この年は前期優勝したが後期は最下位、前後期の通算順位は後期優勝の近鉄バファローズに次ぐ2位であった)、ビジター用ユニフォームがスカイブルー、スパイクシューズの色が赤に変更された1976年は前後期優勝で初のパ・リーグ完全制覇。日本シリーズは4勝3敗で読売ジャイアンツを破り2年連続日本一。西本監督時代からの宿願だった「打倒・巨人」を果たした。翌1977年からは背番号上にネームが付けられ、これでようやく2次形は定着した。

補足事項[編集]

1972年・1973年の1次形が2次形の1974年バージョンと違う点は以下の通りである。

  1. ホーム用左袖のHANKYUロゴが赤に黒の縁取り、ロゴが大きめである事。
  2. ズボンのライン幅が極端に狭めである事。