鬼滅の刃

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが鬼滅の刃の項目をおカタく解説しています。
Uncyclopedia.pngアンサイクロペディアのゆかいな仲間たちが鬼滅の刃の項目を面白おかしく執筆しています。

鬼滅の刃』(きめつのやいば)は、吾峠呼世晴による日本漫画作品。漫画だけでなく、アニメ、映画、舞台化などもしている。

概要[編集]

週刊少年ジャンプ』2016年11号より連載。 2020年24号で最終回を迎えた[1]

2019年4月よりテレビアニメが放送されている。ストーリーの舞台は大正時代で、炭焼きの竈門家の長男で鬼に家族を殺された主人公の竈門炭治郎が、鬼と化した妹・禰豆子を人間に戻すために壮絶な戦いに挑むというものである。妹を人間に戻すため、主人公は厳しい鍛錬を積んで鬼を狩る組織「鬼殺隊」に入隊して、仲間たちと鬼に立ち向かうことになる。

連載当初はそこまで人気作というわけでもなかったが、2019年のアニメ化を機に一気に人気が高まった。

ヒット作品となっており、その人気はONE PIECEを超えてるかもしれない[2]

2020年10月16日から公開された映画「鬼滅の刃・無限列車編」は、公開3日間の興行収入が46億2000万円に達するという異例の事態となっている。この映画は全国403館で上映され、観客動員数は340万人を超えている。公開3日間の興行収入、観客動員数としては2020年時点では過去最高となる。公開初日の興行収入は12億6000万円、2日目は17億円、3日目は16億5000万円で、日本国内で公開された平日土曜日日曜日の1日当たりの興行収入、観客動員数では歴代1位を記録している。新型コロナウイルスが蔓延する中でこの人気は異常ともいえる事態で、鬼滅作品関連の偽物まで出回る事態に発展している。

映画化された鬼滅の刃の勢いは止まらず、10月16日の封切りから10日目の10月25日に興収が100億円を突破した(正確には107億5423万2550円)。これはそれまでの最速記録であった宮崎駿2001年のアニメ映画・「千と千尋の神隠し」の興収記録を15日間も早く、19年ぶりに更新したことになる(千と千尋の興収は最終的には308億円だが、100億円の突破は封切りから25日であった)。ちなみに100億円の大台を10日で突破したのは鬼滅が日本映画史上では初となる[3]

オリコンによると2020年11月30日付で、2020年の本のベストセラーランキング(2019年11月18日から2020年11月22日集計)で、1位が「鬼滅の刃 幸せの花」となったことを発表した。

単行本は全23巻である。最終巻の23巻は2020年12月4日に発売されたが、初版が395万部の発行で、1巻からの累計発行部数は電子版を含んで1億2000万部を突破している。

映画「鬼滅の刃・無限列車編」は蝶屋敷での修行を終えた鬼殺隊の竈門炭治郎と妹の禰豆子、我妻善逸、嘴平伊之助らが、次の任務の地である無限列車に到着する。短期間に40人以上の行方不明者を出した無限列車の車内で、鬼殺隊の最高位「柱」の1人である炎柱の煉獄杏寿郎と合流して鬼と戦うことになるストーリーである。

2020年12月27日、映画「鬼滅の刃・無限列車編」の国内興行収入が324億7000万円にまで達し、千と千尋の神隠し(316億8000万円)を抜いて歴代1位になった。観客動員数は2404万人。しかもこの記録はわずか2か月半で樹立したものである。

2021年4月26日、北米で封切られたばかりの映画「鬼滅の刃・無限列車編」の週末の興行収入が約2110万ドル(日本円で約22億8000万円)で2位だったと米映画業界誌「ボックスオフィス・プロ」が発表した。外国語映画の初登場週末の興行収入としては歴代1位の記録でもある。

登場人物[編集]

主要人物[編集]

竈門 炭治郎(かまど たんじろう)
声 - 花江夏樹 / 佐藤聡美(幼少期)
本作の主人公。
鬼になってしまった妹の禰豆子を人間に戻す方法を見つけるため、鬼殺隊に入ってさまざまな鬼と対峙しつつ、調査を進める。
竈門 禰豆子(かまど ねずこ)
声 - 鬼頭明里
本作のヒロイン。
一話目で鬼になってしまったが、なんとか人間を食べないように頑張る。体力は眠って回復するんだとか。
我妻 善逸(あがつま ぜんいつ)
声 - 下野紘
前半は弱気な少年なのだが、鬼を倒していくたびに成長していく。初期は眠って戦闘していた。
嘴平 伊之助(はしびら いのすけ)
声 - 松岡禎丞
イノシシの被り物をしている。イノシシに育てられたという異色の経歴を持つ。

鬼殺隊[編集]

産屋敷 耀哉(うぶやしき かがや)
声 - 森川智之
炭治郎が鬼殺隊に入った際の「お館様」。
鱗滝 左近次(うろこだき さこんじ)
声 - 大塚芳忠
炭治郎の育手。水の呼吸の育手である。
不死川 玄弥(しなずがわ げんや)
声 - 岡本信彦
兄は柱の不死川実弥。才能がなく呼吸が使えないため、刀の他南蛮銃も使用して戦闘する。
男童
声 - 悠木碧
産屋敷 ひなき(うぶやしき ひなき)、産屋敷 にちか(うぶやしき にちか)、産屋敷 くいな(うぶやしき くいな)、産屋敷 かなた(うぶやしき かなた)
声 - 花守ゆみり(ひなき)、小澤亜李(にちか)、井澤詩織(かなた)
産屋敷耀哉の娘。
村田(むらた)
声 - 宮田幸季
那田蜘蛛山での戦闘をきっかけに、炭治郎と仲が良くなる。柱の冨岡義勇と同期。
桑島 慈悟郎(くわじま じごろう)
声 - 千葉繁
善逸の育手。雷の呼吸の育手。
栗花落 カナヲ(つゆり かなを)
声 - 上田麗奈
きょうだいが多く、親に虐待を受けていた。売り出された時に胡蝶しのぶや胡蝶カナエに買い取られる。前半はほぼ無口である。
神崎 アオイ(かんざき あおい)
声 - 江原裕理
蝶屋敷にて料理を作ったり洗濯をしたりなど家事をしている。水の呼吸の使い手だが才能があまりなく鬼を倒せなかったため蝶屋敷で働いている。
胡蝶 カナエ(こちょう カナエ)
声 - 茅野愛衣
旧花柱。上弦の弐である童磨に殺害される。胡蝶しのぶの姉。
隠(カクシ)
声 - 古川慎東城日沙子清水彩香高橋伸也長谷川芳明外崎友亮
鬼殺隊を後から支える組織。戦闘はしない。

[編集]

冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)
声 - 櫻井孝宏
水柱。自分は才能がないと思いこんでおり、炭治郎に根気強くつけまわされた事がある。
胡蝶 しのぶ(こちょう しのぶ)
声 - 早見沙織
蟲柱。力が弱く首を切れないので、突き技で毒を使用して鬼を殺している。
煉獄 杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)
声 - 日野聡
炎柱。猗窩座に命を奪われる。伝統を継ぐために鬼殺隊に入った。
宇髄 天元(うずい てんげん)
声 - 小西克幸
音柱。派手なことを好む。筋肉ムキムキのネズミを飼っている。
時透 無一郎(ときとう むいちろう)
声 - 河西健吾
霞柱。兄を鬼に殺されたため鬼殺隊に入った。記憶喪失をしていたために口が悪かったり、ぼーっとしていたりしたが、後に治っている。
甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)
声 - 花澤香菜
恋柱。「添い遂げる殿方」を見つけるために鬼殺隊に入る。
伊黒 小芭内(いぐろ おばない)
声 - 鈴村健一
蛇柱。オッドアイでマスクのようなものをつけている。これは幼少期、母親が「自分と同じ形の口にしたい」と言い、口を裂いたから。
不死川 実弥(しなずがわ さねみ)
声 - 関智一
風柱。弟は不死川玄弥。
悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)
声 - 杉田智和
岩柱。斧と鉄球で戦闘する。

蝶屋敷[編集]

寺内 きよ(てらうち きよ)、中原 すみ(なかはら すみ)、高田 なほ(たかだ なほ)
声 - 山下七海(寺内きよ)、真野あゆみ(中原すみ)、桑原由気(高田なほ)
隊員ではない。小さい子供である。看護師のような役割をしている。

炭治郎の家族[編集]

亡くなった炭治郎の家族。

竈門 葵枝
声 - 桑島法子
母親。
竈門 竹雄
声 - 大地葉
竈門 茂
声 - 本渡楓
竈門 六太
声 - 古賀葵
竈門 花子
声 - 小原好美
竈門 炭十郎(かまど たんじゅうろう)
声 - 三木眞一郎
炭治郎と禰豆子の父。ヒノカミ神楽を受け継いだが、病気で亡くなる。

煉獄家[編集]

煉獄 槇寿郎(れんごく しんじゅろう)
声 - 小山力也
杏寿郎・千寿郎の父親。徐々にストレスが溜まっていき、酒を持たないと任務にいけなくなり、鬼殺隊を引退する。その後、杏寿郎の遺言で今までの自分を取り戻す。
煉獄 瑠火(れんごく るか)
声 - 豊口めぐみ
杏寿郎・千寿郎の母親。病気で死んでしまう。
煉獄 千寿郎 (れんごく せんじゅろう)
声 - 榎木淳弥
杏寿郎の弟。真面目だが、いくら頑張っても日輪刀の色が変わらず、鬼殺隊に入るを諦めた。そのため、炎の呼吸の継承は途絶えてしまう。

不死川家[編集]

不死川 志津 (しなずがわ しづ)
声 - 柚木涼香
不死川 貞子 (しなずがわ ていこ)
声 - 和氣あず未
不死川 寿美 (しなずがわ すみ)
声 - 前田佳織里
不死川 就也 (しなずがわ しゅうや)
声 - 松岡美里
不死川 弘 (しなずがわ ひろし)
声 - 河瀬茉希
不死川 こと (しなずがわ こと)
声 - 田中あいみ

[編集]

鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)
声 - 関俊彦
すべての鬼の始祖。病気だったので、医者に鬼にされたものの、太陽に当たれないため医者を殺害した結果、一生太陽に当たれなくなった。
太陽の光を克服するための「青い彼岸花」を探している。
お堂の鬼
声 - 緑川光
手鬼(ておに)
声 - 子安武人 / 豊崎愛生(幼少時)
手が大量にある鬼。錆兎は手鬼を殺すことができず、亡くなった。
手鬼の兄
声 - 小市眞琴
沼の鬼(ぬまのおに)
声 - 木村良平
地下の沼に住む3人の鬼。炭治郎が任務で初めて倒した鬼。
珠世(たまよ)
声 - 坂本真綾
鬼にされたものの、鬼舞辻の呪いを逃れたため、鬼舞辻に怯えず生きることができる。
愈史郎(ゆしろう)
声 - 山下大輝
珠世のことが好き。唯一鬼舞辻以外の手によってなった鬼。
朱紗丸(すさまる)
声 - 小松未可子
手鞠の鬼。十二鬼月を名乗っていたが、実際には違った。手を増やすことができる。
矢琶羽(やはば)
声 - 福山潤
矢印の鬼。その方向に身体が向いてしまう。目が手にもある。
響凱(きょうがい)
声 - 諏訪部順一
鼓鬼。鼓で部屋を回したり斬撃を入れたりすることができる。

下弦[編集]

魘夢(えんむ)
声 - 平川大輔
「お眠り」と言った相手を眠らせることができる血鬼術を持つ。夢の中で死ぬことで目から覚めることができる。
轆轤(ろくろ)
声 - 楠大典
病葉(わくらば)
声 - 保志総一朗
零余子(むかご)
声 - 植田佳奈
累(るい)
声 - 内山昂輝
蜘蛛の鬼。糸の斬撃は人を簡単に殺すことができてしまう。数字にこだわっていないため、下弦の伍のまま死んだが、実力はそれ以上あると思われる。
累の母
声 - 桑谷夏子
累の父
声 - 立花慎之介
母蜘蛛
声 - 小清水亜美
父蜘蛛
声 - 稲田徹
兄蜘蛛
声 - 森久保祥太郎
姉蜘蛛
声 - 白石涼子
釜鵺(かまぬえ)
声 - KENN

上弦[編集]

黒死牟(こくしぼう)
声 - 置鮎龍太郎
上弦の壱である。「月の呼吸」の使い手。縁壱の弟であった。
童磨(どうま)
声 - 宮野真守
「教祖」と呼ばれており、穏やかな物言いで辛辣な暴言を吐く。氷の血鬼術を持つ。
猗窩座(あかざ)
声 - 石田彰
黒死牟や童磨にも突っかかる強気な三番手。素手で戦う。
半天狗(はんてんぐ)
声 - 古川登志夫
分裂する鬼。基本的には4つの喜怒哀楽の鬼(空喜・積怒・哀絶・可楽)に分裂しそれぞれがとても強い。
また、積怒がほかの鬼を吸収することで「憎珀天」になり、更に力が増す。
本体は「怯えの鬼」であり、「恨みの鬼」に守られることがある。
鳴女(なきめ)
声 - 井上麻里奈
現上弦の肆。無限城を自由に動かす能力を持つ鬼。通称琵琶鬼。
玉壺(ぎょっこ)
声 - 鳥海浩輔
壺鬼。魚の血鬼術を持ち、顔の部位がおかしいことになっている。普段は壺の中に潜んでいる。
妓夫太郎(ぎゅうたろう)
声 - 逢坂良太
鎌鬼。妹の堕姫と二人で上弦の陸を務める。鎌で刺されると、毒で死に至ることがある。
堕姫(だき)
声 - 沢城みゆき
帯鬼。同じく兄と二人で上限の陸。帯の威力も強く、人を飲み込むことができる。
獪岳(かいがく)
声 - 細谷佳正
現上弦の陸。善逸の兄弟子。黒死牟の手により鬼になる。

刀鍛冶[編集]

鋼鐵塚 蛍(はがねづか ほたる)
声 - 浪川大輔
炭治郎を担当する刀鍛冶。刀を取り替える際に、毎度怒っている。とても刀を丁寧に研ぐ。
鉄穴森 鋼蔵(かなもり こうぞう)
声 - 竹本英史
伊之助を担当する刀鍛冶。

その他[編集]

錆兎(さびと)
声 - 梶裕貴
義勇と同じく元々鱗滝左近次の弟子だったが、手鬼に勝てず亡くなる。だが、なぜか炭治郎の前に現れた。
真菰(まこも)
声 - 加隈亜衣
錆兎と同じような理由で亡くなっている。
三郎
声 - てらそままさき
鎹鴉(かすがいがらす)
声 - 山崎たくみ高木渉檜山修之
人語を話すカラス
うこぎ
声 - 石見舞菜香
人語を解す善逸の雀。善逸には「チュン太郎」と呼ばれている。
和己
声 - 酒井広大
沼の鬼の被害者。
トキエ
声 - 冨岡美沙子
沼の鬼の被害者。
うどん屋の店主
声 - 岩田光央
鬼舞辻の妻
声 - 皆口裕子
鬼舞辻の娘
声 - 白石晴香
正一
声 - 市来光弘
てる子
声 - 岡咲美保
声 - 土岐隼一
謎の女性
声 - 能登麻美子
お婆さん
声 - 谷育子
アニメ第14話・15話・18話登場。

テレビアニメ[編集]

各話リスト[編集]

話数 サブタイトル 絵コンテ 演出 作画監督 美術監督
第一話 残酷 外崎春雄 松島晃、塩島由佳 衛藤功二
第二話 育手 鱗滝左近次 鬼澤佳代、秋山幸児
第三話 錆兎と真菰 外崎春雄 下村晋矢 竹内由香里 矢中勝
第四話 最終選別 白井俊行 鬼澤佳代、遠藤花織、松島晃、塩島由佳
第五話 己の鋼 栖原隆史 竹内由香里
第六話 鬼を連れた剣士 南野純一 竹内由香里、鬼澤佳代
第七話 鬼舞辻無慘 竹内將 間島崇寛、竹内將 鬼澤佳代、橋本淳稔、遠藤花織、松島晃
第八話 幻惑の血の香り 外崎春雄 細川ヒデキ 松島晃
第九話 手毬鬼と矢印鬼 下村晋矢 緒方美枝子、田中敦士、塩島由佳
第十話 ずっと一緒にいる 川尻善昭 伊藤祐毅 秋山幸児
第十一話 鼓の屋敷 白井俊行 宮原秀二 遠藤花織、鬼澤佳代、永森雅人 樺澤侑里
第十二話 猪は牙を剥き 善逸は眠る 竹内將 佐藤哲人、小笠原篤、三宅舞子 矢中勝
第十三話 命より大事なもの 外崎春雄 柴田裕介 滝口禎一、秋山幸児
第十四話 藤の花の家紋の家 外崎春雄、宮原秀二 永森雅人、鬼澤佳代、遠藤花織 樺澤侑里
第十五話 那田蜘蛛山 伊藤祐毅 伊藤祐毅、五味伸介 松島晃、佐藤美幸、梶山庸子、菊池美花、都築萌、佐藤哲人、小笠原篤、三宅舞子 矢中勝
第十六話 自分ではない誰かを前へ 外崎春雄 高橋賢 緒方美枝子、田中敦士、塩島由佳
第十七話 ひとつのことを極め抜け 宮原秀二、野中卓也 佐藤哲人、小笠原篤、三宅舞子、外崎春雄、松島晃
第十八話 偽物の絆 川尻善昭 宇田明彦 滝口禎一、秋山幸児、竹内由香里
第十九話 ヒノカミ 白井俊行 鬼澤佳代、遠藤花織、永森雅人
第二十話 寄せ集めの家族 栖原隆史 佐藤哲人、小笠原篤、三宅舞子
第二十一話 隊律違反 野中卓也
白井俊行
野中卓也 緒方美枝子、田中敦士、塩島由佳
第二十二話 お館様 栖原隆史 伊藤祐毅 遠藤花織、永森雅人、藤原将吾
第二十三話 柱合会議 高橋賢 佐藤哲人、小笠原篤、三宅舞子
第二十四話 機能回復訓 外崎春雄
宇田明彦
宮原秀二
宇田明彦
田中敦士、緒方美枝子、塩島由佳、外崎春雄、松島晃
第二十五話 継子・栗花落カナヲ 下村晋矢
第二十六話 新たなる任務 外崎春雄、寺尾優一 松島晃、緒方美枝子、佐藤哲人、三宅舞子、滝口禎一、塩島由佳、小笠原篤、外崎春雄

無役キャスト[編集]

脚注[編集]

  1. 「鬼滅の刃」4年3カ月の連載に幕”. 2020年5月19日確認。
  2. 鬼滅の刃が「日本中で愛されまくる」4つの理由”. 東洋経済オンライン (2020年4月27日). 2020年8月13日確認。
  3. 日刊スポーツ』2020年10月27日、23面

関連項目[編集]

外部リンク[編集]