長野主膳

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
長野主膳像(1890年制作)

長野主膳(ながのしゅぜん、文化12年10月16日(1815年11月16日) - 文久2年8月27日(1862年9月20日))は江戸時代の国学者で、彦根藩主井伊直弼の側近として主に京都で活動した。諱は義言(よしとき)。通称は主馬(しゅめ)、のちに主膳。

概要[編集]

井伊直弼との出会いまで[編集]

文化12年、長野主馬主膳(のちに主膳)誕生。前半生は不明であるが、出身地は伊勢国であるという。歴史に登場するのは、天保10年(1839年)、24歳の時、伊勢国飯高郡川俣郷宮前村字滝野に現れ、滝野次郎祐(知雄)を訪ねたところから始まる。滝野次郎祐は代々庄屋を務める地方の名士であるが、本居宣長の国学を研究する地域の文化面の指導者でもあった。長野主馬は滝野次郎祐が本居学の文献を所蔵していると聞き、借覧したいと申し込んだ。滝野次郎祐はこれを受け入れて厚遇した。 天保12年(1841年)27歳の時、長野主馬は滝野次郎祐の妹である多紀(32歳、瀧ともいう)と結婚した。多紀は一度他家に嫁いだが、夫が死亡したため戻っていた[1]。天保12年(1841年)11月、主膳がは近江の市場村(山東町)で私塾高尚館を開き、歌学を講じた。

長野主馬は滝野次郎祐の紹介で、各地の国学の同好の士を訪ね、和歌と国学を教授した。こうして伊勢・美濃・近江などに長野主馬の評判が広まった。その後、天保14年(1843年)、長野主馬は京都に出て二条家に仕え、妻の多紀は今城家に仕えた。


それ以前の天保13年(1842年)7月、井伊直弼から長野主膳に宛てた手紙が残っている。「さる四月の末、逗留したことを聞き、5月2日に近習のものを遣わせ、お連れ申せと命じたところ、朝早く出立されたとのことで、残念に思いました」とし、国学の講義を求める手紙を送った。同年11月20日、井伊直弼と長野主膳は直弼の埋木舎で初めて面会し、両者の会談は連続三夜続いた。井伊直弼と長野主膳は師弟の契りを結んだ。 その後の手紙で井伊直弼は「義言先生は学問の道、精神の高さなど世にもまれた人物である」と褒めたたえている。 嘉永4年(1851年)8月4日付で井伊直弼より長野主膳宛の依頼状が送られた。内容は村山たかの近況と身辺整理を依頼するものであった。村山たかは埋木舎時代に手を付けた井伊直弼の愛人であるが、藩主となった現在は後悔しており、金がかかっても嫁に行けるようにしてほしい、それには確かな証人と世話人が必要であると述べている。この時点で村山たかは41歳であり、井伊直弼より5歳年上である。

彦根藩に仕官[編集]

嘉永5年(1852年)、長野主馬は彦根藩に召し抱えられ、二十人扶持となる。嘉永6年(1853年)7月17日、長野主馬は彦根を発ち、27日に江戸に到着し、沿岸守備力強化についての意見を上申した。嘉永7年(1853年)5月10日、長野主馬は江戸より戻る。19日に御系譜編集御用懸となる。

京都での活動[編集]

安政3年(1856年)12月14日、長野主馬は京都西町奉行与力渡辺金三郎より敦賀と琵琶湖間の新掘割開削について江戸表で評決決定となり、来春早々に取り掛かる予定との情報を得た。これを機に彦根藩は新掘割開削の反対運動を始めた。京都東町奉行所の大久保弥兵衛からの情報により中心人物は京都の町人小林金三郎と京都の豪商村瀬孫助であることが判明した。京都に備蓄米を用意するため、北国米を新川掘割から琵琶湖北岸に運び、琵琶湖船運を経て京都に運び入れるという計画である。彦根藩には近江の独占的商圏を若狭の酒井家の奪われることへの怒りがあった。日本海の物産が琵琶湖を通じて京都に入れば、近江商人は打撃を受け、彦根藩の財政にも響く。井伊直弼は老中の堀田正睦に酒井家は言語道断と訴えた。堀田は龍ノ口(老中阿部正弘)にも働き掛けるようアドバイスした。安政3年(1856年)12月15日、長野主馬は九条関白に口上書を提出し、幕府に掘割問題で圧力を掛けるよう画策する。 安政4年(1857年)4月4日、長野主馬京都朝廷との連絡について余人を持って代えがたしとして、新知百五十石給与になる。名を「主膳」と改める。安政5年(1887年)1月11日井伊直弼の命により江戸を発ち、24日に京都に着く。同年26日長野主膳は九条尚忠に面会する。長野主膳は2日掛かりで書いた上京第一報を井伊直弼の側役宇津木六之丞に送る。内容から京都での任務は堀田特使に側面協力すること、京都警護の情報入手であった。安政5年(1887年)26日、井伊直弼から長野主膳宛の長文の書状が届く。将軍より継嗣は紀州(慶福)に決めたことが書かれていた。安政5年(1887年)3月4日、長野主膳は京都を発ち、17日江戸にもどる。3月23日、井伊直弼が大老となる。4月末長野主膳は江戸を発ち、安政5年(1887年)5月9日京都に着く。直弼の大老就任を京都の関白九条に知らせ、大老と関白が連携し、 5月3日付井伊直弼から長野主膳宛書状に幕府の最高機密が書かれた。 安政5年(1887年)5月14日付で長野主膳から井伊直弼宛の書状で、左大臣・右大臣の陰謀で、九条尚忠が関白辞任に追い込まれていると伝える。5月末主膳は江戸にもどり、7月16日まで滞在する。7月17日江戸を発ち、8月3日、長野主膳は京都着。8月4日、議奏の五人の公卿の家に長野主膳を攻撃する文書が投げ込まれた。

安政の大獄[編集]

8月7日、宮中で深夜の重臣会議があり、幕府と水戸への特別降勅を出すことになった。水戸密勅事件であり、これが安政の大獄の原因の要因となった。内容は外国と内政について、大老・老中・三家三卿・全国各藩が群議評定により徳川家を助けるようにとの内容であった。しかし、幕府宛と水戸宛とで交付日が2日異なり、水戸斉昭だけを特別扱いし、斉昭にリーダーとなるよう暗に求める内容であったため、井伊大老にとっては屈辱的なことであった。 安政5年(1887年)8月9日、長野主膳は宮中会議を知らないまま、三条実万を訪問するも面会できず。同日、京都西町奉行小笠原長常より長野主膳宛書状で梁川星巌に探索のものを回すと報告された。安政5年(1887年)9月7日、京都町奉行は梅田雲浜を逮捕する。これが安政の大獄の始まりである。同年9月14日長野主膳は老中の間部を醒ヶ井に迎えた。

井伊直弼の暗殺後[編集]

安政7年(1860年)3月の桜田門外の変井伊直弼が暗殺されると、直弼の後を継いだ井伊直憲から長野主膳は遠ざけられた。直弼没後に彦根藩の実権を握った家老の岡本半介の進言によるという説がある。

直弼没後から翌々年の1862年(文久2年)8月には後ろ楯を失った長野主膳に対する批判が彦根藩内に噴出した。当時、京都では尊王攘夷派が勢いを強めており、かつて安政の大獄で長野に協力していた島田左近はすでに暗殺されていた。また同時期に直弼与党であった安藤信正久世広周らが、文久の改革により一橋派が復権したことにより処罰されていた。家老の岡本半介は、井伊家に処罰が及ぶことを避けるために、直弼時代の事績を否定し、直弼側近を処罰して清算することが必要と考えたと言われる。

文久2年(1862年)8月24日、長野主膳は彦根城に登城したところを捕縛され、「揚屋入り」(武士の入る牢獄)を命じられ、3日後の8月27日に斬罪(牢内処刑、打ち捨ての刑)となった。享年48歳。

長野主膳死後[編集]

長野主膳の死後2ヶ月経って長野と並んで井伊直弼の最側近であった宇津木六之丞も同じように斬罪となった。これにより彦根藩への処罰は免れると考えていたが、安政の大獄での井伊家への罪状は結局免れることができず、京都守護職を剥奪され、藩領も10万石減封された。

長野主膳の遺体は埋葬が許されず、そのまま刑場に放置されていた。10年後の明治5年(1872年)に白骨化した遺体を直弼の供養塔の横に埋葬した。主膳の百回忌にあたる昭和37年(1962年)になって、「長野主膳の墓」があらためて建てられた。

外部リンク[編集]

[編集]

  1. 松岡英夫(2014)『安政の大獄』中央公論新社