蛾
ナビゲーションに移動
検索に移動
蛾(が、英:moth )とは、鱗翅目に分類される昆虫である、ガのほうが上位区分なので蝶は蛾の一種である。鱗翅目は多くの科があるが、蝶はアゲハチョウ科とセセリチョウ上科のみで、あとは全て蛾である。フランスでは「夜の蝶」と言われるが、日本では「日本蛾類学会」があるほど研究されていて、世界的にも珍しい蛾研究の先端国である。
概要[編集]
殆どの蛾は、夜間活動するために体を温める必要があるために尾が太くて、鱗片が密生していることが多く、触覚は羽毛状であることも多い。[1]止まっている時は、チョウが翅を閉じることが多いのに対して、翅を広げていることが多いとされる。夜間に活動することが多い、[2]これらは例外も多く蝶と蛾の区別は難しい。
人間との関わり[編集]
農業、林業上の害虫が多く、その駆除のために古来から人類は悩まされてきた。ドクガは鱗粉が皮膚炎を起こすなど衛生上の害虫もいる。それでも蚕(カイコガ)は「人類において(少なくとも日本人にとっては)最大の益虫」であるといえる。日本の絹は世界に冠たるブランドである。家畜化され、品種として固定されている。ただし、近年では餌であるクワに窒素肥料を与えるために葉の質が落ちて、「高級呉服生地の手触りが落ちている」という苦言もある。蛹は釣り用のハリスとしても利用され、「テグス(天蚕素)」として重用された。
その他[編集]
世界最大の蛾とされるのは、日本産のヨナグニサン(与那国蚕)である。
脚注[編集]
外部サイト[編集]
- 日本蛾類学会(http://www.moth.jp/)