藤井游惟

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

藤井 游惟(ふじい ゆうい、1958年昭和33年〉 - )は、日本研究者社会学歴史学言語学宗教現象学、その他学際研究を専門とする。

経歴[編集]

千葉県柏市に生まれる。出生直後に大阪府に転居し、高校卒業まで堺市富田林市で育つ。

1981年、早稲田大学第一文学部東洋史学専攻卒業後、会社勤務を経て、1984年に早稲田大学第二文学部社会専修学士に入学。1986年に卒業後、同大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程に入学。1990年に修了後、1995年まで日本語教師として韓国大田釜山の二つの大学に勤務。その後は1998年まで、国際交流基金海外派遣日本語教育専門家として香港総領事館に勤務した[注 1]

1999年、埼玉大学大学院文研究科日本・アジア化科学研究専攻修士課程に入学。在学中に財団法人交流協会の日本語専門家として台湾高雄事務所に2003年まで勤務した。2001年に大学院修了。2007年、文化・福祉関係のNPO法人の代表理事。

上代特殊仮名遣の新説[編集]

著書『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠』[1]において、「上代日本語は現代と同じ5母音であり、「上代特殊仮名遣い」とは、朝鮮語母語とする百済からの帰化人書記官たちが、朝鮮語の音韻感覚で日本語の条件異音を聞き分け、書き分けたものである」という見方を発表した。

オ段甲乙については、現代関西方言話者のオ段音において、前後の音節の母音との組み合わせ、アクセントの高低などによって、[o]と[ɔ]の2つの音声が生じることに基づき、オ段甲音を[o]、オ段乙音を[ɔ]とした。この両母音は日本人自身には聞き分けることができず弁別機能のない異音だが、朝鮮人には聞き分けることができる音である。また、この2音が生じる諸条件について検証を行った結果、「有坂・池上の法則」は全て説明可能であるとした。

イ段とエ段の甲乙については、ア行の/イ/・/エ/が甲類、ワ行の/ヰ/・/ヱ/が乙類とする考えを述べている[注 2]。ただし、このイ・エ段音の甲乙は、オ段の甲乙のような日本人自身が聞き分けられない異音ではなく、乙類母音は/u/と/i/、/u/と/e/の二重母音、あるいは子音と母音の間に渡り音/w/が入った母音であるとしている[2]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. 1997年の「香港返還」に現地で立ち会う。
  2. イ・エ段音の甲乙の発音は、/ki/と/kwi/、/pi/と/pwi/、/mi/と/mwi/、/ke/と/kwe/、/pe/と/pwe/、/me/と/mwe/と推定している。

出典[編集]

  1. 藤井游惟(2007)『白村江敗戦と上代特殊仮名遣い―「日本」を生んだ白村江敗戦 その言語学的証拠 』東京図書出版会
  2. https://6216.teacup.com/youwee/bbs 2017年 3月10日(金)21時04分21秒の投稿

外部リンク[編集]