牽引車

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

牽引車 (けんいんしゃ)とは、鉄道車両のうち、自走できない車両を牽引するもので、機関車以外の事業用車である。

歴史[編集]

日本国内では、編成単位として組成された国鉄モハ80系電車、さらに新性能電車工場で検査を行う場合に1両単位での輸送はできなかった。そこで登場したのが牽引車である。17m級旧型国電のクモヤ22や、国鉄クモヤ90形電車が登場したが、新性能電車として新製された車両もあった。

国鉄分割民営化後、JR東日本E493系電車JR東日本GV-E197系気動車など、機関車そのものの代替目的で新製された牽引車も存在する。

代用[編集]

営業車による事業用車代用はよく行われた。

一方、その逆を行うことはあまりなく、JR飯田線で事業用車として用いられた旧型国電を「元祖ゲタ電号」として運行再開するに当たっては旅客用として復籍している。