海溝型地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

海溝型地震(かいこうがたじしん、英:Subduction zone earthquake)は、海溝やトラフ近傍を震源とする地震である。規模が大きく、揺れる時間が長い地震になりがちである[1]。海溝型地震では津波が発生することがある。相模トラフ地震南海トラフ地震駿河トラフ地震はいずれも海溝型地震である。

概要[編集]

地震活動や火山活動は、プレート・テクトニクスで説明できる。日本列島の乗っているのは西日本と北日本とが異なるプレートである。西日本はユーラシアプレート、北日本はオホーツク海プレートと言われる。なおオホーツク海プレートは北米プレートの一部という説もある。その2つのプレートに太平洋プレートフィリピン海プレートが沈み込んでいる。つまり日本列島近傍で4つのプレートが毎日押し合っているという、世界でもまれな場所である。

海溝トラフプレートの沈み込みによって生じる。日本海溝はオホーツク海プレート及びユーラシアプレートに太平洋プレートが沈み込む場所にできている。相模トラフはフィリピン海プレートとオホーツク海プレートの境にできている。また駿河トラフはユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境目にある。

地震の規模[編集]

海溝型地震の震源にはプレート境界地震プレート内地震がある。プレート内地震といっても、陸地のプレートではなく、海底のプレートが震源になっているものである。海溝型地震はプレート同士のぶつかり合いという巨大な力による発生エネルギーが大きいので、いわゆる「巨大地震」になることがある。

内陸型地震との比較[編集]

一般的には海溝型地震の方が、内陸型地震より規模が大きくなる。しかし、海溝型地震の多くは陸から離れた沖に震源があるため、地震の揺れは緩和されることになる。内陸型地震は津波は発生しないが、生活の足元で起こるため、局地的ではあるが、激しいい揺れを伴い、甚大な被害をもたらす。東北地方太平洋沖地震(M9.0)と兵庫県南部地震(1995年)を比べれば、マグニチュードは前者が大きいが、揺れによる被害は後者が大きく、前者の被害のほとんどは津波による被害であった。すなわち、海溝型地震と内陸型地震とでは被害の要因が異なるから、対策も異なるのである。

プレート境界地震の例[編集]

プレート内地震の例[編集]

参考文献・注釈[編集]

  1. 堀宗朗(2007)『海溝型巨大地震による長周期地震動と土木構造物の耐震性』Journal of Society of Automotive Engineers of Japan 61(5), pp.4-9
  2. 古村孝志(2011)『東北地方太平洋沖地震の強震動と巨大津波の発生メカニズム』安全工学 50(6), pp.354-359