駿河トラフ地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

駿河トラフ地震(するがとらふじしん、Suruga Trough Earthquake)は駿河トラフを震源域とする地震である。

概要[編集]

フィリピン海プレートが西側のユーラシアプレートの下に沈み込んでおり、深い谷ができている。

駿河トラフは沖合いで南海トラフに接続しているので、南海トラフの一部とみる見方もある。しかし伊豆半島から南南西にのびる伊豆海脚南部に東北東から西南西に緩傾斜する幅6~7kmの尾根状の地形が認められ、その延長は駿河トラフと南海トラフとを分ける鞍部を形成しているとの報告がある[1][2]。よって、別物と考えるべきである。

駿河トラフの西側海域に 東落ちの断層系が卓越していることは、駿河トラフがフィリピン海プレートに乗っている伊豆半島基盤の沈み込みにより形成されていることを裏付ける。東海地震は駿河トラフ近傍で起こると言われており、南海地震と連動する場合と、単独で起こる場合とがあると考えられている。

直近の地震は1854年(安政元年)の安政東海地震であるため、すでに165年を経過している。瀬野 (2012)は、安政東海地震は南海地震の断層面を破壊しておらず、東南海地震とは相補的であると主張している[3]。駿河湾地域では御前崎の沈降や湾をはさんだ距離の縮みなど地殻のひずみが蓄積されていると考えられている。このことから東海地震は切迫していると考えられている。

被害想定[編集]

静岡県の被害想定[4]

  • 地震動 …県中部~西部で震度7~6強の地域が増加
    • 震度 7 の地域 347km2(3 次想定 131 km2)
    • 震度 6 強の地域 2,055km2(3 次想定 1,459 km2)
  • 人的被害 …駿河湾沿岸で津波による死者数が大幅に増加
    • 死者数 約 16,000人(3 次想定 5,851 人)
      • うち津波 約 9,000人(3 次想定 227 人)
  • 建物被害 …県中部~西部を中心に被害が発生
    • 全壊・焼失棟数 約 26 万棟(3 次想定 大破約 19 万棟)
      • うち地震動・液状化 約 17 万棟(3 次想定 大破約 13 万棟)
  • 津波(最大高さ)
  • 御前崎市 11m
  • 牧之原市 11m
  • 浜松市西区 7m
  • 浜松市南区 7m

参考文献・注釈[編集]

  1. 海上保安庁(1982)「駿河トラフ南部の海底地形・地質構造」地震予知連絡会会報28,pp.248-249
  2. 海上保安庁水路部(1980)「駿河湾南部の海底地形・地質構造について」地震予知連絡会会報23、p.77-79
  3. 瀬野徹三 (2012) 「南海トラフ巨大地震-その破壊の様態とシリーズについての新たな考え-」地震、Vol64,pp.97-116
  4. 「駿河トラフ・南海トラフ沿いで発生するレベル 1 地震の津波の想定」のポイント」静岡県、2015年6月18日