第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

永福町駅

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
永福町駅
画像募集中.png
読みえいふくちょうえき
路線京王井の頭線
駅番号IN09
所在地東京都杉並区永福2-60-31
公式サイト京王電鉄
開業年月日1933年昭和8年)8月1日

永福町駅(えいふくちょうえき)は、東京都杉並区永福にある京王井の頭線の駅。

概要[編集]

井の頭線で唯一、急行が各駅停車と接続する駅である。2011年3月23日に、駅ビル「京王リトナード永福町」が開業。

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1・2 IN 井の頭線 下り 吉祥寺方面
3・4 上り 明大前下北沢渋谷方面

名所[編集]

永福寺[編集]

永福町の由来は永福寺に由来する。永福寺は曹洞宗の寺院であり、1522年(大永2年)創建と伝わる。小田原城が落城した後の1590年(天正18年)、北条氏の家臣であった安藤式部丞は、永福寺の住職建正存朔大和尚を頼って、この地に落ちのびたとされる。境内に「子授け地蔵」の名で村人に信仰された1715年(正徳5年)年銘の地蔵菩薩石像がある。

永福町大勝軒[編集]

永福町駅前には煮干しスープ、秘伝のタレ、高級黒豚チャーシューでラーメン好きに知られた永福町大勝軒がある。創業者は、草村賢治。育成した弟子は数限りない。大勝軒の2大流派に「つけ麺の大勝軒」(東池袋大勝軒)すなわち「東池袋系大勝軒」があり、「つけ麺じゃない方の大勝軒」が永福町大勝軒である。永福町「大勝軒」で5年以上修行すれば、本店公認で「大勝軒」を名乗ることができ、これが「直系」とされる。

所在地[編集]

  • 東京都杉並区永福2-60-31

外部リンク[編集]

IN 京王井の頭線の駅一覧
渋谷 - 神泉 - 駒場東大前 - 池ノ上 - 下北沢 - 新代田 - 東松原 - 明大前 - 永福町 - 西永福 - 浜田山 - 高井戸 - 富士見ヶ丘 - 久我山 - 三鷹台 - 井の頭公園 - 吉祥寺