第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

東線 (オーストリア)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

東線とはオーストリアの鉄道路線である。

概要[編集]

オーストリアの首都ウィーンからハンガリーヘジェシュハロムまでを結ぶ幹線である。ウィーンとブダペストを結ぶ列車が多数運行している。またパリ-ミュンヘン-ウィーン-ブダペスト-ブカレスト、及びベオグラード-ソフィア-イスタンブールを結ぶヨーロッパの鉄道の大動脈の一部である。

ウィーン近郊ではSバーンブルック・アン・デア・ライタ駅まで走る。

またパルンドルフ=ブラチスラヴァ支線という支線もある。

運行形態[編集]

長距離列車[編集]

主にミュンヘン中央駅からブダペスト東駅間のレイルジェットが2時間に1本、ウィーン中央駅からブダペスト東駅まででのインターシティが2時間に1本運行されている。

他にもミュンヘン中央駅またはチューリッヒ中央駅からウィーン中央駅、ブカレスト北駅までのユーロナイトなどの夜行列車も走る。

いずれも、ウィーン中央駅からヘジェシュハロムまでノンストップ。

地域列車[編集]

ブルック/ライタ駅で系統分離がされている。

ブルック/ライタ駅まではパノニア線ノイジードル湖線に直通する快速列車が1時間に1本走る。これらの列車はノイジードル湖駅まで併結運転する。 ブルック/ライタ駅以西は他にも、後述のウィーンとブラチスラヴァを結ぶ快速列車も利用できる。快速の停車駅は、大半がウィーン中央駅、グリルガッセ、グラーマトノイジードルとブルック・アン・デア・ライタ以東の各駅だが、一部異なる列車もある。

ブルック/ライタ駅からはハンガリーのヘジェシュハロム駅まで2時間に1本ほど運転される。

Sバーン[編集]

S60号線がウィーン中央駅からブルック/ライタ駅まで1時間に2本運転される。うち半数が、ヴィーナー・ノイシュタトまで直通している。

ブラチスラヴァ支線[編集]

ウィーン中央駅とブラチスラヴァ・ペトルジャルカ駅間で1時間に1本運行されている。

駅一覧[編集]

本線[編集]

  1. ウィーン中央駅西線南線ラーアー・東線マルヘック線ポッテンドルフ線と接続)
  2. グリルガッセ駅
  3. クレーデリンク駅アスパンク線と接続)
  4. ランツェンドルフ-ラナースドルフ駅
  5. ペレンドルフ駅
  6. ヒンブルク駅
  7. グラーマトノイジードル駅
  8. ゲッツェンドルフ駅
  9. トラウマンスドルフ駅
  10. ザーラスドルフ駅
  11. ヴィルファインスドルフ駅
  12. ブルック・アン・デア・ライタ駅
  13. パルンドルフ・オルト駅パノニア線と接続)
  14. パルンドルフ駅(ブラチスラヴァ支線が分岐)
  15. ツルンドルフ駅
  16. ニッケルスドルフ駅
  17. ヘジェシュハロム駅BH線1号線16号線と接続)

パルンドルフ=ブラチスラヴァ支線[編集]

  1. パルンドルフ駅(本線から分岐)
  2. ノイドルフ駅
  3. ガッテンドルフ駅
  4. パーマ駅
  5. キットゼー駅
  6. ブラチスラヴァ-ペトルジャルカ駅BH線と接続)

関連項目[編集]