鶴見臨港鉄道

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

鶴見臨港鉄道(つるみりんこうてつどう)とは、神奈川県で鉄軌道事業を行っていた事業者

概要[編集]

東京都麹町区丸の内に本社を置き、主に神奈川県で事業を行っていた株式会社である。現在のJR鶴見線を建設したことで知られている。

沿革[編集]

1924年、川崎の埋め立て地への輸送機関として浅野總一郎らを発起人として法人設立した。
2年後の1926年には、浜川崎駅弁天橋駅間および安善駅大川駅間を開通させた。
1930年、現在の鶴見線区間を電化。また同年海岸電気軌道を買収し路面電車の事業に参入するも、採算の低さから1937年に軌道線を廃線にした[注 1]
その路面電車の代替として設立されたのが、子会社の鶴見川崎臨港バス株式会社である。この会社は川崎鶴見臨港バスと改名し、現在も存続している。
1943年、戦時買収され、鉄道事業を国鉄に明け渡した。
戦後すぐ、戦時買収された私鉄の旧南武鉄道[注 2]や旧青梅電気鉄道、旧奥多摩電気鉄道と合同で関東電鉄を設立し、運輸省より鉄道事業を譲受する計画が立てられた。しかし、戦時買収私鉄線を国鉄から分離する法案が国会で可決されず[注 3]、計画は実現しなかった。
その後は不動産の賃貸を中心に事業を行っていたが、2019年に東亜リアルエステート株式会社と改名し、社名としての鶴見臨港鉄道は消滅した。

名残[編集]

70年以上前に鉄道事業から撤退した鶴見臨港鉄道だが、その名残を現在でもとどめている箇所が存在している。
例えば鶴見線のホームには、他の通勤路線と比べても急カーブを描いているものが多い。これは、国鉄に存在したプラットホームの角度の制限が鶴見臨港鉄道に適用されなかったためである。
また、航空写真で見るとわかりやすいが、鶴見線の鶴見駅から北北東に向かって建物がまっすぐに並んでいる。これは、鶴見臨港鉄道が南武鉄道(現・JR南武線)の矢向駅までの延伸を計画し、用地を買収していた名残である。ちなみに、まっすぐに並んだ建物群の多くは、現在でも東亜リアルエステートが保有している。

なお、保有していた車両については銚子電鉄への譲渡車1両が21世紀に入っても残っていたが、2009年に解体され、現存車はない。

[編集]

  1. 旧海岸電軌の大師河原 - 大師間は1944年に現在の京急大師線の延長部として路盤が再利用された。
  2. 戦時国有化時、現在のJR五日市線を含んでいた。
  3. 関西の阪和電気鉄道でも同様に再興計画が立てられたが、南紀連絡に困るとして当時の運輸省は消極的だった。