第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

村上義昌

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
村上 義昌
むらかみ よしまさ
改名 七郎、八兵衛
名の由来  
性別 男性
時代 江戸時代前期
生年月日 不詳
生誕地 土佐国・土佐山北村
没年月日 寛永9年3月3日1632年4月22日
国籍 日本国旗.png日本
職業 山内家・重臣
口癖  
名ゼリフ  
村上加兵衛
テンプレートを表示

村上 義昌(むらかみ よしまさ)は、江戸時代初期の武将山内氏家臣

生涯[編集]

土佐国土佐山北村(現在の高知県香我美町)出身で、父は長宗我部氏の旧臣の加兵衛[1]

土佐藩主の山内家に仕え、元和7年(1621年)から山内忠義の命を受けて翌年にかけて土佐藩内における新田検地を担当する奉行を務め、この検地は「村上改」と称された。この検地により藩財政は潤ったが、そのあまりの厳格さから批判が噴出し、一時は義昌が土佐国外に逃亡することが噂されるほどだったという。寛永9年(1632年)3月3日に死去し、故郷には義昌を祀る村上神社が建立された[1]

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. 以下の位置に戻る: a b 小和田「山内一豊のすべて」P224

参考文献[編集]