日米和親条約
ナビゲーションに移動
検索に移動
日米和親条約(にちべいわしんじょうやく)とは、嘉永7年3月3日(1854年3月31日)に日本とアメリカとの間で締結された不平等条約のことである。横浜で締結された条約であることから、別名は神奈川条約(かながわじょうやく)という。
概要[編集]
江戸幕府は第3代征夷大将軍・徳川家光の時代に島原の乱などが発生してキリシタンへの警戒が強まり、そのため鎖国が行なわれてオランダ・清などの国以外とは外交関係を持たなくなっていた。しかし江戸時代後期に入るとイギリスやアメリカの船など欧州列強諸国が日本周辺に現れて日本に開国を求めるようになり、江戸幕府は外圧を受けるようになっていた。そのような中で嘉永6年(1853年)に日本に来航したマシュ・ペリーは日本に開国するように求め、江戸幕府はその圧力に屈して嘉永7年[1](1854年)3月にアメリカと和親条約を結んだ。これにより、200年以上続いた鎖国制度は終焉した。なお、この条約は江戸幕府が初めて結んだ近代的な条約である。
条約の主な中身は以上である。
この条約はあくまで日米の国交を樹立することや来航する船に対する供給を認めるものであり、通商関係を結んだものではなかった。そのため、外国人に対する従来の待遇は完全に転換されたものの、物品の取引に関しては日本、幕府の役人の監視が常に付けられており、通商関係が確立するのは4年後の日米修好通商条約まで待たなければならなかった。
また、片務的最恵国待遇の条款が規定されており、これは日米修好通商条約にまで継承された。