第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

日尊 (富士派の僧)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

日尊(にっそん)は、鎌倉時代富士門流(日興門流)の僧侶。太夫阿闍梨と称する。日蓮本宗の大本山の京都要法寺を開いた。

鎌倉時代の僧侶の日興の弟子となるが勘当された。その後、日目の弟子となった。

1333年(正慶2年/元弘3年)に日目に従って京都天奏天皇に仏法を説くこと)に向かう途中で美濃国垂井(現在の岐阜県垂井町)で日目が死去した。

師匠の日目の没後に、弟子の日尊は、京都に上洛して法華堂を建立した。京都での富士門流(日興門流)の布教の拠点となった。

日尊の没後に、戦国時代日辰 (富士派の僧)が上行院と住本寺を合併して、現在の日蓮本宗の大本山の京都要法寺になった。

関連項目[編集]

  • 日目 - 鎌倉時代の僧侶。