山城長岡藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
長岡藩(ながおかはん)は、江戸時代前期のごくわずかな期間に山城国に存在した藩である。藩庁は山城長岡陣屋。藩主家は譜代大名の永井氏。石高は2万石。現在の京都府長岡京市に存在した。
概要[編集]
寛永10年(1633年)、書院番で上総国・下総国内に8000石を領する旗本の永井直清が、旧領地に加えて山城国乙訓郡、紀伊国、摂津国芥川郡・太田郡などに加増を受けて合計2万石の大名に昇格したことにより、山城長岡藩が立藩した。ただし、当初は乙訓郡長岡の勝竜寺に藩庁を置いており、後にその近くの神足寺に藩庁を移している。
2万石の小藩であったが、その地理的な位置から京都などの政務を預かる立場として重要視された。慶安2年(1649年)に1万6000石の加増を受けて合計3万6000石で摂津国高槻藩に移封となり、山城長岡藩は廃藩となった。
歴代藩主[編集]
永井家[編集]
譜代 3万6000石 (1633年 - 1649年)