宮崎隆太郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
宮崎 隆太郎(みやざき りゅうたろう、1938年[1] - 2014年10月27日[2][3])は、小学校教員。
経歴・人物[編集]
京都市生まれ[1]。1961年京都学芸大学を卒業後[4]、開成小学校・枚方第二小学校等、大阪府枚方市の小・中学校の教員として障害児教育・障害者運動に携わる[1][4]。その間、枚方市教育委員会の障害児教育担当の指導主事を1978年から1979年の2年間[5]、大阪府学校教育審議会委員を8年間、京都教育大学発達障害科非常勤講師、NHK「心身障害児とともに」番組委員を務めた[1]。1998年[6]から6年間、種智院大学教授[4]。「障害者福祉論」などを担当[6]。その間、同大学仏教学部長を務めた[7]。2004年時点で種智院大学客員教授[4]。2014年10月、死去[8]。
障害児教育の先進地といわれる大阪における、共生共育を目指す運動のリーダーの一人[9]。1960年代前半に枚方市の小学校で特殊学級を担任したことから障害児・者と関わり始め[10]、1971年に開設された開成小学校重度障害児学級の学級担任となり、以来、障害児と健常児が普通学級で共に生きる・共に学ぶ教育の実践に取り組む[9]。『学校ぐるみの障害児教育』(1974年)などの著書を出版し、日本の障害児教育に影響を与えた[3]。障害児教育における「共にいること」と「できること・わかること」の対立について、どちらか一つを選ぶのではなく「あれもこれも」必要だとして、普通教育の改革を提起した[11][12]。
堀正嗣は、堀智晴の研究や宮崎の授業創造の実践を、共生教育の実践理論構築の取り組みとして注目すべきものだと評した[13]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『親と教師の障害児教育――ひとつの苦言』(ルガール社、1975年)
- 『障害児と地域社会――実践のための障害児福祉』(ルガール社、1976年)
- 『障害児がいて見えてきた――大阪ではこうして受け入れた』(三一書房、1980年)
- 『分解された自閉症児――「治療対象としての自閉症」論の限界』(明治図書出版、1983年)
- 『「障害児」とつきあう感性』(ルガール社、1984年)
- 『障害児の異議申し立て――人と人とのつながりを求めて』(三一書房、1986年)
- 『障害児とともに学ぶ――子どものこころが見えるとき』(三一書房[三一新書]、1991年)
- 『傷つきやすい子どもたち――弱さを認めあう関係』(三一書房、1996年)
- 『増やされる障害児――「LD・ADHDと特別支援教育」の本質』(明石書店、2004年)
編著[編集]
- 『学校ぐるみの障害児教育――枚方市立開成小学校の場合』(ミネルヴァ書房[障害児問題叢書]、1974年)
- 『普通学級の中の障害児――知恵おくれ、自閉症児の統合教育の試み』(三一書房、1981年)
分担執筆[編集]
- 教育証言の会編『昭和教育史の証言』(山脈出版[山脈の本]、1976年)
- 近藤原理編『支えあってともに学ぶ――学校編』(明治図書出版、1984年)
- 東洋ほか編『岩波講座教育の方法 別巻 教育の発見―16の記録―』(岩波書店、1988年)
- 野村庄吾編『新・児童心理学講座 第15巻』(金子書房、1991年)
- 藤田修編著『普通学級での障害児教育』(明石書店、1998年)
- 徳田茂編著『いろんな子がいるからおもしろい』(青樹社、2000年)
- 頼富本宏著、頼富本宏博士還暦記念論文集刊行会編『マンダラの諸相と文化――頼富本宏博士還暦記念論文集 下 胎蔵界の巻』(法藏館、2005年)
所属学協会[編集]
出典[編集]
- ↑ a b c d 『「障害児」とつきあう感性』著者紹介
- ↑ 関山域子「追悼―宮崎隆太郎さん」「知的障害者を普通高校へ」北河内連絡会(2015年4月30日)
- ↑ a b 林隆造「宮崎隆太郎さんを思い出して」「知的障害者を普通高校へ」北河内連絡会(2015年5月1日)
- ↑ a b c d 宮崎隆太郎『増やされる障害児――「LD・ADHDと特別支援教育」の本質』明石書店、2004年
- ↑ 小澤勲「(解説)なぜ今「感性」なのか」宮崎隆太郎『「障害児」とつきあう感性』ルガール社、1984年、219頁
- ↑ a b 徳田茂編著『いろんな子がいるからおもしろい』青樹社、2000年、250頁
- ↑ a b 宮崎隆太郎 researchmap(2003年3月10日)
- ↑ “種智院大学同窓会報 第41号(PDF)”. 種智院大学同窓会 (2014年12月1日).
- ↑ a b 堀正嗣「解説」宮崎隆太郎『増やされる障害児――「LD・ADHDと特別支援教育」の本質』明石書店、2004年、215-216頁
- ↑ 篠原睦治「懐旧と感謝の念とともに 宮崎隆太郎さんを偲ぶ」「知的障害者を普通高校へ」北河内連絡会(2015年4月30日)
- ↑ 西村愛「共生・共学における「障害」児の教育権再考 : 共生・共学における「障害」児の教育権再考--インクルーシヴ・エデュケーションの実現をめざして」『社會問題研究』52巻1号、2002年6月、118頁
- ↑ 末次有加「保育現場における「特別な配慮」の実践と可能性:──子ども同士のトラブル対処の事例から── 」『教育社会学研究』第53集、2012年、214頁
- ↑ 堀正嗣『障害児教育とノーマライゼーション――「共に生きる教育」をもとめて』明石書店、1998年、143-144頁
関連文献[編集]
- 小国喜弘編『障害児の共生教育運動――養護学校義務化反対をめぐる教育思想』(東京大学出版会、2019年)
外部リンク[編集]
- 宮崎隆太郎 - J-GLOBAL
- 宮崎隆太郎 - researchmap
- 平成20年度実施報告 - 奈良女子大学
- 私にとっての宮崎さん 関山域子 - 「知的障害者を普通高校へ」北河内連絡会(2015年4月30日)