安井家
安井家(やすいけ)は、江戸時代において、本因坊家・井上家・林家と並ぶ囲碁の家元四家の一つである。囲碁四哲の1人8世安井知得、天保四傑の1人9世安井算知などの名棋士を輩出した。名人碁所に二世安井算知が就任した。
安井家の歴史[編集]
安井氏は清和天皇の流れを汲む河内国守護の畠山氏一族で、河内国渋川郡を領有し渋川氏を名乗る。渋川氏は播磨国の安井郷に移封されたため、安井へ姓を変えた。安井氏初代、安井満定以降、安井満行、安井定重、安井定正などが現れた。安井定重の時に、先祖の居城であった河内国久宝寺城へ移り織田信長に誼を通じるが、信長と対立していた石山本願寺・一向一揆衆によって久宝寺城は陥落し、定重も討ち死にする。この定重の弟・安井定次の時代に主家畠山氏は没落したため、織田信長、そして豊臣秀吉に仕えるが、定次の息子が秀吉の命により道頓堀を開削した安井道頓と言われる。
また、安井定重にはもう一人の弟・安井定正がおり、その息子の一人が安井道卜といい、道頓堀開削の道半ばで亡くなった道頓の跡を継ぎ堀を完成させた人物である。安井定正の四男・安井宗順の二男である安井六蔵は碁技に優れ、これにより江戸幕府から俸禄を受け、安井算哲と名乗り、囲碁の家元安井家の始祖となった。大阪歴史博物館の常設展示室に安井家資料が残されている。
算哲の後は弟子の二世安井算知が継ぎ、一世安井算哲の長子二世安井算哲は後に天文方に転じて満貞の代の渋川姓を名乗った渋川春海となる。江戸時代後期には8段準名人7世安井仙角仙知、囲碁四哲の1人8世安井知得、天保四傑の1人9世安井算知などの名棋士が登場した。安井家の八世安井仙知、七世安井仙知と区別するため、七世を仙角仙知あるいは大仙知、中野知得と名乗っていた八世はを知得と呼ばれる。知得仙知は八段準名人であるが、名人の技量ありと言われながら名人とならなかった棋士として知られる。
明治時代、10世安井算英の子・安井昌三は家元を名乗だけの実力が不足しており、また娘は囲碁と関係ない人物と結婚したため、後継を決められないまま明治36年(1903年)に安井算英が急死し、家元の安井家は断絶した。
安井家歴代の墓は東京都江東区平野2丁目4-25の浄心寺にある。浄心寺の「安井歴代之墓」は、安井昌三が明治42年(1909年)に建てたもので、「11世安井昌三立石」と刻まれている。
世 | 姓 | 名前 | 生年 | 没年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 安井 | 算哲 | 1590 | 1652 | 古算哲 |
2 | 安井 | 算知 | 1617 | 1703 | 三世名人碁所 |
3 | 安井 | 知哲 | 1644 | 1700 | |
4 | 安井 | 仙角 | 1673 | 1737 | 古仙角 |
5 | 安井 | 春哲仙角 | 1711 | 1789 | 八段準名人 |
6 | 安井 | 仙哲 | 1780 | 七段上手 | |
7 | 安井 | 仙知 | 1764 | 1837 | 仙角 |
8 | 安井 | 仙知 | 1776 | 1838 | 八段準名人 |
9 | 安井 | 算知 | 1810 | 1858 | 俊哲 七段上手 |
10 | 安井 | 算英 | 1847 | 1903 | 七段 |