奈良奉行

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

奈良奉行(ならぶぎょう)とは、江戸幕府の役職の1つ。別名を南都町奉行(なんとまちぶぎょう)とも言う。

概要[編集]

江戸幕府における遠国奉行の1つ。
大和国奈良における行政社寺の全てを管掌した。第2代征夷大将軍徳川秀忠の時代である慶長18年(1613年)に設置された。なお、この際は大和国における天領についても管掌していたが、第4代将軍・徳川家綱の時代である寛文4年(1664年)に天領の管掌は外されている。また、老中支配であるが事実上は京都所司代の指揮下に置かれていた。

大政奉還後は、大和鎮台を経て、奈良県(第1次)となった。