大福
ナビゲーションに移動
検索に移動
大福(だいふく)は、「大福餅」の略称であり、日本の庶民的な(上生菓子ではない庶民的は)和菓子の一つ。「お多福餅」など異称は複数ある。
いわゆる「あんころ餅」の一種である。「塩大福」「豆大福」などバリエーションも多い。
概要[編集]
由来には種々ある。
1772年の江戸時代に小石川御箪笥町のおたまという女性が考案し「腹太餅」として売り歩いたことで始まったとされている。他には「大腹」と呼ばれていた。縁起の良い字にしようと名前が、「大福」になったとも言われている。
一般的に餅の中に小豆でできた餡が詰まっているが、季節によって、いちご大福のように中に果物が入っているものもある[1]。
スーパーの惣菜コーナーなどに、いくつかの大福専門店によって、作られた本格的な大福が販売されている。
かつては持久力を求められるアスリートに愛好され、「フジヤマのトビウオ」として知られる古橋廣之進など愛好者は多かった。ただし三大栄養素のうち蛋白質がそれほど含まれない(小豆は豆なのでいくらかは含まれているが)ため、ジャイアント馬場は好んで豆大福を食していたという。
余談[編集]
漫画の『のらくろ』では、主人公ののらくろが火鉢で大福を焼いていて駆け出す時に椅子をひっくり返してボヤ騒ぎになったというエピソードがある。作者の田川水泡[2]が甘党なのか、大福やらたい焼きが小道具として出てくる。
関連作品[編集]
- 坂木司『和菓子のアン』