「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
三遠南信自動車道
三遠南信自動車道(さんえんなんしんじどうしゃどう、SAN-EN NANSHIN ENPWY)とは、静岡、愛知、長野3県を通過する高規格幹線道路(国道474号)である。
概要[編集]
長野県飯田市の中央自動車道飯田山本ICを起点として、静岡県浜松市浜名区[注 1]の新東名高速道路浜松いなさJCTに至る道路。路線総延長99.0km。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、本線は新東名高速道路引佐連絡路と同じ「E69」が割り振られている[1]。
本自動車道は、道路のほとんどが赤石山脈や中央構造線によって阻まれた険しい山岳地帯を通過する。特に、青崩峠付近は地盤が極めて脆弱であり、過去「ツーリングマップル」(昭文社刊)に、「日本のトンネル技術が敗退した峠」と書かれるほどで、三遠南信自動車道の全体を見ても極めて難工事の区間である。
現況[編集]
飯喬道路・小川路峠道路[編集]
長野県内は、飯田山本IC〜飯田上久堅・喬木富田ICの飯喬道路および喬木IC〜程野出入口の小川路峠道路が自動車専用道路として2019年までに完成[注 2]。
飯田上久堅・喬木富田IC〜喬木ICは建設中である。
現道活用区間[編集]
程野出入口以南のうち、飯田市上村程野〜飯田市南信濃小嵐の区間と浜松市天竜区水窪町奥領家地内の2区間は、暫定的に国道152号線の現道改良で対応。
青崩峠道路[編集]
県境区間の小嵐IC〜水窪北ICは前述のように青崩峠道路が工事中である。
水窪佐久間道路[編集]
水窪IC〜佐久間川合IC間は、当初は西渡経由のR152、R473の現道活用で一部バイパスが整備されたが、2019年に直進ルートの水窪佐久間道路として開業未定で事業着手した。
佐久間道路・三遠道路[編集]
佐久間川合IC〜東栄ICの佐久間道路と鳳来峡IC〜浜松いなさICの三遠道路の一部が2019年までに開通。東栄IC〜鳳来峡ICの三遠道路の一部が2025年開業予定で建設中である。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- 注
- ↑ 旧・北区。
- ↑ 喬木ICでは長野県道251号上飯田線とは繋がるが、国道256号とは繋がらない。
- 出典
- ↑ 三遠南信自動車道|道路事業|国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所 - 中部地方整備局