「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
口酒井村
ナビゲーションに移動
検索に移動
くちさかいむら 口酒井村 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 1889年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 口酒井村 → 神津村 |
現在の自治体 | 伊丹市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 川辺郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 伊丹町、森本村、岩屋村、田能村 |
口酒井村役場 | |
所在地 | 兵庫県 |
口酒井村(くちさかいむら)は、14世紀から1889年(明治22年)まで兵庫県川辺郡に属していた村である。現在の伊丹市東部に当たる。
概要[編集]
猪名川が中心を流れている。
小字[編集]
出典:兵庫県小字地図
東から順に記載。
- 六ノ坪
- 七八ノ坪
- 梨本
- 草脇
- 二重田
- 大十
- 十四
- 穴森
- 九蔵田
- 向九ノ坪
- 滑田
- 下大蔵
- 北町
- 向八
- 松本
- 酒屋
- 下ス
- 中町
- 西町
- 樋ノ下
- 東川原
- 出口
- 蔵ケ淵
- 竹ノ花
- 淵ケ上
- 中之嶋
- 大田
- 大竹
- 明見
- 南島
- 大西
沿革[編集]
- 14世紀:開村。
- 1873年(明治6年):村名を酒井村から口酒井村に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行に伴い、川辺郡に属する東桑津村・西桑津村・中村・下河原村・小坂田村・岩屋村・口酒井村・森本村の8村が合併して神津村が成立し東桑津村が消滅。