仁科盛遠
ナビゲーションに移動
検索に移動
仁科 盛遠(にしな もりとお 生没年不詳)は、鎌倉時代前期の武将。信濃仁科氏の祖。桓武平氏である平繁盛の末裔という(「信濃史源考」によると、近年では奈良時代に古代豪族阿倍氏または安曇氏が信濃国安曇郡に定住し、その支族が伊勢神宮の御領「仁科御厨」を本拠としたことを起源とする説や、奥州安倍貞任の末裔とする説もある)。仁科盛朝の子。盛次の兄。盛勝、盛義の父。
生涯[編集]
通称は次郎[1]。後鳥羽上皇により息子の2人が北面の武士として招聘されたため、鎌倉幕府に無断で上皇に勤仕し、これが咎められて北条義時から所領2か所を没収された[1]。承久3年(1221年)の承久の乱では後鳥羽上皇に属して6月3日に北陸道に派遣されて越中・加賀の国境である砥波山に布陣したが、北条朝時率いる幕府軍に敗れた[1]。その後の行方は不明で[1]、この際に戦死したとする説もある。