九六式陸上攻撃機

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
吹き出し.png 意見募集
名称について意見を募集しています。
議論は「トーク:零式艦上戦闘機」で行われています。

九六式陸上攻撃機(きゅうろくしきりくじょうこうげきき)は、大日本帝国海軍が採用した陸上攻撃機である。

登場に至った経緯[編集]

第一次世界大戦後に開催された海軍軍縮条約であるワシントン会議は主力艦である戦艦の保有制限が行われたが、1930年ロンドン軍縮会議は補助艦艇の制限まで行われた。そのような状況下でアメリカ海軍と艦隊決戦を行っても勝ち目はなく、大日本帝国海軍は水雷艇に駆逐艦の装備をさせてこの事態を乗り切ろうとしたが、補助艦艇の重武装化は重心が高くなって転覆しやすいという欠点があった。

海軍の空軍化[編集]

そこで、太平洋上の小島に海軍航空隊の基地を置き、ここから長距離飛行が可能な陸上攻撃機を発進させて敵艦隊を攻撃できる空中巡洋艦構想が生まれ、これによってアメリカ海軍との補助艦艇の差を補おうとした。こうして登場したのは九五式陸上攻撃機であった。

しかし、大攻と呼ばれた九五式陸上攻撃機は重量過多など、様々な面から失敗作であった。一方、偵察機として開発された機はこの欠点を克服させ、これを陸上攻撃機に転用することになった。これが九六式陸上攻撃機であった。

概要[編集]

全金属製のモノコック構造の双発機である。速度を向上させるために大日本帝国海軍の正式機としては初の引き込み脚を採用した。また、長距離飛行ができるように翼のアスペクト比が大きくとった。ただし、翌年に制式化された大日本帝国陸軍九七式重爆撃機には装備された機首風防や爆弾槽が設けられておらず、近代化途上の機体であった。

性能諸元[編集]

  • 九六式陸上攻撃機 一一型 G3M1
全幅 25.00m
全長 16.45m
全高 3.685m
自重 4770kg
過加重重量 7642kg
発動機 「金星」三型空冷複列星形14気筒910馬力(離昇出力)×2
最高速度 セル内のテキスト
実用上昇限度 セル内のテキスト
航続距離 セル内のテキスト
爆装 セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト
セル内のテキスト セル内のテキスト

戦歴[編集]

性能の大幅な向上によって戦果を期待され、日中戦争では渡洋爆撃を行った。当初、戦闘機無用論によって戦闘機の護衛を伴わずに行った結果、大損害を受け、後に九六式艦上戦闘機の護衛を伴うようになった。防弾設備の貧弱性が指摘されたが、改善されないまま一式陸上攻撃機が開発された。太平洋戦争開戦初頭ではマレー沖海戦で、イギリス海軍の巡洋戦艦レパルス、戦艦プリンス・オブ・ウェールズを沈める快挙を達成した。その後は第一線を退いたが、輸送機対潜哨戒機としての任務を行い、沖縄戦でも夜間雷撃を行った。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

古峰文三「九六式陸上攻撃機」〈歴史群像No.92〉学習研究社2008年12月1日発行。