一条秀子

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが一条秀子の項目をおカタく解説しています。

一条 秀子(いちじょう ひでこ、文政8年10月13日1825年11月22日) - 嘉永3年6月6日1850年7月14日))は、江戸時代後期の女性。後に江戸幕府の第13代将軍となる徳川家定がまだ前名の家祥と名乗っていた将軍世子の時代に結婚した2人目の御簾中(正室)。関白一条忠良の5女[1]院号澄心院(ちょうしんいん)[2]

来歴[編集]

京都生まれ。嘉永元年(1848年)6月に家祥の最初の御簾中・鷹司任子が死去したため、その後室として嘉永2年(1849年)11月に家祥の下に入輿した。しかし、わずか半年余りの嘉永3年(1850年)6月24日に26歳の若さで没した。上野の東叡山に葬られた。墓は後に改葬され、現在は谷中の徳川墓地にある[2]

任子、秀子と家祥の妻が相次いで没したため、江戸では「死にたければ将軍の室になれ」などという言葉が流行したといわれる。なお、秀子は背が低く、乗り物の戸を開けてその中に立つと、やっと首が少し出るほどで、襖の傍に立つと首が引き戸の下にあったとまでいわれている[2][3]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. 大石「徳川歴代将軍事典」P692では5女と記述があり、Wikipediaの「14女」は虚偽の可能性がある。
  2. a b c 卜部「江戸城大奥の女たち」P201
  3. 卜部「江戸城大奥の女たち」P202

参考文献[編集]