第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

ラッコ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
ラッコ
分類
動物界
脊索動物門
哺乳綱
食肉目
イタチ科
亜科 カワウソ亜科
ラッコ属
ラッコ
名称
学名 Enhydra lutris
(Linnaeus, 1758)
和名 ラッコ (猟虎・海獺)
英名 Sea otter
保全状況
ワシントン条約 附属書II

ラッコとは、食肉目イタチ科に分類されるカワウソの一種である。

形状[編集]

オスは通常、体長1.2~1.5m、体重22~45kg。最大体重は54kg。

生態[編集]

北米アジア太平洋沿岸に分布する。

殆どのの時間を水中で過ごし、場所により上陸して眠ったり休んだりする。

水面に浮かび、仰向けになって眠る。睡眠時は群れをなすこともある。コンブに中体を絡ませ、流されない様にする。

主にアサリムール貝ウニカニを、海底から取り、石を胸上に乗せ、皮が割れるまで岩に貝を何度もぶつけ、中に入っている身を食べる。 またイカタコなども食べる。

ラッコはカワウソの中で唯一、水中で出産する。

母親は海上で仰向けに浮きながら子供を育てる。 乳児を胸に抱いて授乳する。

分類[編集]

本種は、カール・フォン・リンネにより「自然の体系 第10版」で新種とされた。

ラッコはラッコ属で唯一の現存種である。

亜種[編集]

チシマラッコ E. l. lutris
千島列島北部から西太平洋のコマンダー諸島に生息。
大型で、鼻骨が短く、頭骨は広い。
アラスカラッコ E. l. kenyoni
アリューシャン列島全域から東太平洋の南方、ワシントンに生息。
頭骨は狭く、長い吻が長い。歯は小さい。後眼窩部に切れ込みは無い
カリフォルニアラッコ E. l. nereis
カリフォルニア沿岸とサンニコラス島沖に生息。
吻は長い。