ダイアトニックコード

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
白銀のミヤコ様.pngEnpedia:おすすめ項目 (仮)に追加されています。
ピックアップを編集

ダイアトニックコード(diatonic chord)とは、決まった調性の音階の中の音だけで構成された和音のこと。スケール上で作られるコード。音階和音。

概要[編集]

決まった調の音階の中で、各音の上に、全て3度ずつの音程を2回重ねて三和音に、または3回重ねてセブンス系(日本語訳は「7の和音」)の四和音にしたもの。ルートから順番に規則正しく3度ずつの音程を積み重ねたもの。基本は三和音が土台となっている。コードの積み重なりがある音に全て3度間隔の音程関係に従っている。3度の音程は、スケール上の構成音の音程間隔の度数のことであり、それぞれの音程は長3度か短3度のいずれかになる。要するに、根音から一音飛ばしで3つあるいは4つの音を重ねたもの。スケールの各音をルートとして、その上にスケールの音を1つおきに重ねたコード。ダイアトニックスケールコード。三和音と四和音の二種類に分けられる。四和音のダイアトニックコードでは、第5音の上に、更に(もう一つ)3度音程が重なったもので、セブンス系で、トップ(一番上の音)が第7音である。ルートから7th=第7音がプラスされた、より豊かな響きになる。使用されるコードトーンは、三和音の場合は、ルート・第3音・第5音、四和音の場合は、ルート・第3音・第5音・第7音。四和音が全てセブンス系ということは、音符の埋まる順番は1・3・5・7番である。楽譜上では、音符の位置は、全て3度ずつの形で縦にきれいに積み重なっていて、音符の形・バランスが良い。

ダイアトニックコードは、コード進行の使い方の基本となるもので、コード進行を構成するコードのグループで、コード(和音)の配置は全て基本形になり、コードの活用術、キーとスケールがどのようなものなのかがわかる。コード進行を理解するときに欠かせないものである。コードの機能は、トニック、サブドミナント、ドミナントの3つの役割がある。それぞれ次のコードに進む性格が異なる。四音のダイアトニックコードにおける5番目のコードは、長短調同士では全く同じ構成音で、普通のセブンスコードであり、機能的には「ドミナントセブンスコード」とも呼ばれる。呼称としては、単に「(ルート名)セブンス」と呼ぶ。

まずは3つの音を積み重ねてコードを作る。ハ長調なら全て白鍵で、構成音は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ(・ド)」。その中の、ドから数えて一音飛ばしで3つ重ねたコードは…、「ド」を起点として、次の「レ」を飛ばして「ミ」、その次の「ファ」を飛ばして「ソ」を重ねていくと、「ド・ミ・ソ」というコードが出来上がる。つまり、Cのメジャー・コードになる。Cのメジャー・コードは、略して「C」とだけ書かれるのが一般的である。メジャーコードは、下の音程が長3度、上の音程が短3度となる。

I、IV、Vの和音を「スリーコード」「基本コード」「主要和音」といい、I、IV、V以外の全ての和音のことを「副和音」という。主要和音は、和音機能が一番強いコードで、調性を確定するのに重要となる和音。7種の和音のうち、コード進行をたどるうえで特に重要な位置を占めるコード。ここでいう三和音の場合は「主要三和音」「副三和音」、四和音の場合は「主要七の和音」「副七の和音」と呼ぶ。

トニック、サブドミナント、ドミナントの機能を変えずに別のコードを入れることを、「代理コード」「代理和音」と呼ぶ。

2つのコードの構成音同士のうち、同じ音名・音度の音が含まれるものは、共通音である。

長調と短調とでは、度数は長調と同じ度数上に構成される。

同じコードでも、調によって機能が違ってくる。

ダイアトニックコードの各機能[編集]

トニック・コード[編集]

略して「T」と書く。日本語では主和音。全ての音階和音のうち、強い安定感を持つ響きで、キーを決定するコード。曲の最初のコードや終止のコードとしてよく使われる。調の最も基本となるコードで、調の組織の中心的な存在で、調性を表す。ドミナントコードの後に進行すると強い終止感を感じられ、コードのつながりがスムーズになる。ただし、曲の終わりがトニックだからといって、トニックの前のコードがサブドミナントだと、曲がまだ終わっていないように見える。1番目のコードに代表されるが、6番目のコードもそれに準じた機能を持っている。単に「トニックコード」とだけいった場合は、ダイアトニックコードの1番目のコードのみを示す。

サブドミナント・コード[編集]

略して「SD」または「S」と書く。日本語では下属和音。IVの和音、即ちスケールの4度上の音をルートとして3度ずつ積み上げたのを基本としたもの。

トニックとドミナントの中間的な性格のコード。トニックやドミナントにない機能を持つ。トニックにもドミナントにも属さないで、明るく開放感があり、補助的・流動的な役割と、コード進行に彩りや変化や幅、広がりを与え、調性の確立や維持に役立ち、発展的な印象を加え、割と曖昧な性格である。トニックとドミナントをサポートする和音。トニックとドミナントとは全く別の機能を持つもの。ドミナントと共にトニックを調の中心にする役割がある。トニックとドミナントを橋渡しする和音。

サブドミナント・コードが含む共通音は、五度圏でいうと主調からb(フラット)系の調性に1つ進んだ調性感を代表する音を持っているものである。トニック、ドミナントへ進行することも可能。IVの和音に準じて・次いでこの機能を持つのはIIの和音。

ドミナント・コード[編集]

略して「D」と書く。日本語では属和音。不安定感を持つコードで、終わらない感じがする。主要三和音の中では一番緊張感のある音。発散の和音。不安定な響きで、安定を求めてトニック(1番目のコード)に解決したい響きを持つ。やはりどのような調なのかという問題に関わる。曲の終わりを表すときに使うと大変効果がある。

Vの四和音形は、V7で、トライトーンを含むため、その機能が更に強く、トニックへ向かう力が強くなる性質を持つため、緊張感が高く、最もよく用いられる。調性を支配するコード。VIIの和音は、ドミナントの機能がやや弱まっているので、使い方が限定されることがある。理由は、VIIの四和音形は、ルート以外の音がサブドミナント機能を含んでいるからである。

Vの三和音形は、ハ長調では、Gのメジャーコード〔G・コード〕で、これ単体だと、G・コードはハ長調のVの他に、ト長調のI、ニ長調のIVでもあるが、ハ長調のVの四和音形であるG7は、ハ長調のみの存在となる。また、ハ長調ハ短調という同主調の間では、V7だけが全く同じコードになる。トニックと共に調を確立する役割があり、調を明確に感じさせるという意味において特に重要な和音。V7からトニックへの進行を「ドミナント・モーション」と呼ぶ。

長調(メジャー)のダイアトニックコード[編集]

5度の音程は、ほとんどが完全5度であり、VII番目のコードだけ、第5音が減5度になっている。

長調のVI番目のコードの機能がトニックの代理なのは、ハ長調では、VIのコードはAm(ラ.ド.ミ)、Iのコードは(ド.ミ.ソ)で、AmとCの共通音は、「ド・ミ」という2つの共通音を持つという関係である。

ハ長調のVII番目のコード「シ.レ.ファ」は、ハ長調のドミナントの代理とイ短調のサブドミナント、両方の扱いを受けているので、使い方が限定されている。

ト長調の1番目のコードは、ハ長調のドミナントの三和音形と一致している。ハ長調のドミナントの三和音形は、読み替えてみるとト長調のトニックコードと同じである。ト長調の4番目のコードはハ長調のトニックと一致している。

長調(メジャー)の三和音のダイアトニックコード
T SD × SD D T D(?)
調号 調 I IIm IIIm IV V VIm VIIdim
無し ハ長調(C) C Dm Em F G Am Bdim
b×1 ヘ長調(F) F Gm Am Bb C Dm Edim
b×2 変ロ長調(Bb) Bb Cm Dm Eb F Gm Adim
b×3 変ホ長調(Eb) Eb Fm Gm Ab Bb Cm Ddim
b×4 変イ長調(Ab) Ab Bbm Cm Db Eb Fm Gdim
b×5 変ニ長調(Db) Db Ebm Fm Gb Ab Bbm Cdim
b×6 変ト長調(Gb) Gb Abm Bbm Cb〔B〕 Db Ebm Fdim
#×6 嬰ヘ長調(F#) F# G#m A#m B C# D#m E#dim〔Fdim〕
#×5 ロ長調(B) B C#m D#m E F# G#m A#dim
#×4 ホ長調(E) E F#m G#m A B C#m D#dim
#×3 イ長調(A) A Bm C#m D E F#m G#dim
#×2 ニ長調(D) D Em F#m G A Bm C#dim
#×1 ト長調(G) G Am Bm C D Em F#dim
長調(メジャー)の四和音のダイアトニックコード
T SD × SD D T D(?)
調号 調 IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7-5
無し ハ長調(C) CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5
b×1 ヘ長調(F) FM7 Gm7 Am7 BbM7 C7 Dm7 Em7-5
b×2 変ロ長調(Bb) BbM7 Cm7 Dm7 EbM7 F7 Gm7 Am7-5
b×3 変ホ長調(Eb) EbM7 Fm7 Gm7 AbM7 Bb7 Cm7 Dm7-5
b×4 変イ長調(Ab) AbM7 Bbm7 Cm7 DbM7 Eb7 Fm7 Gm7-5
b×5 変ニ長調(Db) DbM7 Ebm7 Fm7 GbM7 Ab7 Bbm7 Cm7-5
b×6 変ト長調(Gb) GbM7 Abm7 Bbm7 CbM7〔BM7〕 Db7 Ebm7 Fm7-5
#×6 嬰ヘ長調(F#) F#M7 G#m7 A#m7 BM7 C#7 D#m7 E#m7-5〔Fm7-5〕
#×5 ロ長調(B) BM7 C#m7 D#m7 EM7 F#7 G#m7 A#m7-5
#×4 ホ長調(E) EM7 F#m7 G#m7 AM7 B7 C#m7 D#m7-5
#×3 イ長調(A) AM7 Bm7 C#m7 DM7 E7 F#m7 G#m7-5
#×2 ニ長調(D) DM7 Em7 F#m7 GM7 A7 Bm7 C#m7-5
#×1 ト長調(G) GM7 Am7 Bm7 CM7 D7 Em7 F#m7-5

短調(マイナー)のダイアトニックコード[編集]

本来「ダイアトニック」とは、「全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音」の組み合わせである長音階のことを意味するが、この並び順ではないハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケールについても、同様の概念のコードが「ダイアトニックコード」と呼ばれている。短調のダイアトニックコードを考えるとき、ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)では、V番目のコードで根音・第3音・第5音・第7音(Ⅴ、Ⅶ、Ⅱ、Ⅳ度音)を重ねた時、ドミナントセブンスコードが形成されず、これだとドミナントマイナー(?)になってしまう。ドミナントマイナーは、スケールのV度上に積み上げられたマイナーコード。四和音にしてもトライトーンを持たない。そこで、Ⅶ度音が半音高いハーモニックマイナースケール(和声的短音階)であれば、ドミナントセブンスコードになるので、短調のダイアトニックコードを分析・作成するときは、ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)を使う。

ハーモニックマイナースケールの第6音と第7音の音程関係は「全音+半音」=「1音半」半音3個分開いていて、間隔がちょっと広すぎて、つまり音程でいうと短3度であるが、正確にいうと、スケールの構成音間の音程は、全て2度間隔の中で完結するため、ここで「長音程が更に半音広くなると増音程になる」と覚え、答えは「増2度」、別表記は「#2度」と捉えるべきであるが、「長音程が更に半音広くなると増音程になる」という表記は、ポピュラー音楽理論、DTM講座の世界では、あまり使われないため、ポピュラー音楽理論、DTM講座の本によってはそれほど厳密に考えず、短3度で書かれてあるものも実は少なくない。イ短調ならファとソ#の音程となる。短調のダイアトニックコードでは、サブドミナント・コードも短調の主和音になる。

短調(ハーモニックマイナー)のダイアトニックコードは、全て違った種類のコードネームになっている。それぞれのコードについて構成音の度数を書き出すことができる。

短調(ハーモニックマイナー)のダイアトニックコードに出てくるコードは、等音程和音(等間隔音程和音)という、鍵盤図では転回しても構成音が同じコードが2つある。aug(オーギュメント)コードとdim7(ディミニッシュセブンス)コードである。augコードは、オクターブを3等分したもので、構成音の音程間隔が全て半音4個=長3度。dim7コードは、オクターブを4等分したもので、構成音の音程間隔が全て半音3個=短3度。augコードは、短調(ハーモニックマイナー)のIII番目の音を起点とした三和音、dim7コードは、短調(ハーモニックマイナー)のVII番目の音を起点とした四和音。イ短調の四和音のダイアトニックコードの場合、VII番目のコード「G#dim7」は、E7に比べてドミナントの機能が少し弱まっていて、調性感が弱い。

短調(ハーモニックマイナー)のIII番目のコードは、機能が不明である。それは、例として、イ短調(Aハーモニックマイナー)の三和音のダイアトニックコードの場合、III番目のコードは「Caug」で、イ短調の主音「ラ」は無く、Caugのルートを省略すると、Eのメジャーコードの5度省略=「E(omit5)」で、構成音は「ミ.ソ#」となり、完璧なドミナントになるからである。

短調(ハーモニックマイナー)の四音のダイアトニックコードのIII番目のコードは、度数は、ルート・長3度・増5度・長7度と積み上がっているもので、これはあくまでメジャー・セブンス・コードの5度がシャープしたものであると考え、コードタイプは「M7(+5)〔メジャー・セブンス・シャープ・ファイブ〕」である。鍵盤図で見ると、オクターブを3等分したものであるaugコードに長7度が乗ったコードで、とすると、コードタイプは「augM7〔オーギュメント・メジャー・セブンス〕」とも読めるが、augM7と書くと、「aug」と書いた場合は、オクターブを3等分したもので、増5度(#5度)は異名同音の短6度(b6度)とも解釈されるため、この名前は普通、使用されない。「M7(+5)〔メジャー・セブンス・シャープ・ファイブ〕・コード」は、短調の四和音のダイアトニックコードのみ現れる和音。augコードをベースにした7の和音である。

短調(ハーモニックマイナー)のVI番目のコードは、トニックの機能が比較的弱く、場合によってはサブドミナントっぽく聴こえるときもあり、曖昧である。なぜなら、短調(ハーモニックマイナー)のVI番目のコードは、平行長調ではサブドミナントになるからである。短調の下属音が無い分、サブドミナント機能としての重要な2和音がそろっていないため、短調のサブドミナントの調性感がやや薄れる。そのため、短調(ハーモニックマイナー)のVI番目のコードは、トニックの機能がちょっとでもわかりにくく、トニックかサブドミナントかどっちかわかりにくいと思う。実際にはサブドミナントとトニックの中間である。トニック扱いでもある理由は、イ短調の場合、VI番目のコードは「F=ファ.ラ.ド」で、その中に「ラ.ド」が含まれていて、イ短調の第4音「レ」が無いからである。

短調の完全なサブドミナント機能としては、共通音は、短音階のIVの音とbVIの音の二音を同時に鳴らした2和音である。イ短調の場合は、レとファの2つの共通音が、サブドミナント機能としての重要な音。

短調(ハーモニックマイナー)の四音のダイアトニックコードのVII番目のコードは、4つ目の音はルートから数えると、長6度の音程を7度音程の考え方で書いたものになっている。つまり、減7度である。ファは、ソ#から数えて減7度になる。ソ#とファの音程間隔をそのまま維持して、ドから数えるように平行移動すると、「ド~シ♭♭」で、減7度になる。

以下の表は、ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)におけるダイアトニックコードを示している。

短調(ハーモニック・マイナー)の三和音のダイアトニックコード
T SD × SD D T(?)・SD(?) D(?)
調号 調 Im IIdim bIIIaug IVm V bVI VIIdim
無し イ短調(Am) Am Bdim Caug Dm E F G#dim
b×1 ニ短調(Dm) Dm Edim Faug Gm A Bb C#dim
b×2 ト短調(Gm) Gm Adim Bbaug Cm D Eb F#dim
b×3 ハ短調(Cm) Cm Ddim Ebaug Fm G Ab Bdim
b×4 ヘ短調(Fm) Fm Gdim Abaug Bbm C Db Edim
b×5 変ロ短調(Bbm) Bbm Cdim Dbaug Ebm F Gb Adim
b×6 変ホ短調(Ebm) Ebm Fdim Gbaug Abm Bb Cb〔B〕 Ddim
#×6 嬰ニ短調(D#m) D#m E#dim〔Fdim〕 F#aug G#m A# B Cxdim〔Ddim〕
#×5 嬰ト短調(G#m) G#m A#dim Baug C#m D# E Fxdim〔Gdim〕
#×4 嬰ハ短調(C#m) C#m D#dim Eaug F#m G# A B#dim〔Cdim〕
#×3 嬰ヘ短調(F#m) F#m G#dim Aaug Bm C# D E#dim〔Fdim〕
#×2 ロ短調(Bm) Bm C#dim Daug Em F# G A#dim
#×1 ホ短調(Em) Em F#dim Gaug Am B C D#dim
構成音の度数表記
音程\ディグリーネーム Im IIdim bIIIaug IVm V VI VIIdim
第5音 b5° #5° b5°
第3音 b3° b3° b3° b3°
ルート
短調(ハーモニック・マイナー)の四和音のダイアトニックコード
T SD × SD D T(?)・SD(?) D(?)
調号 調 ImM7 IIm7-5 bIIIM7+5 IVm7 V7 bVIM7 VIIdim7
無し イ短調(Am) AmM7 Bm7-5 CM7+5 Dm7 E7 FM7 G#dim7
b×1 ニ短調(Dm) DmM7 Em7-5 FM7+5 Gm7 A7 BbM7 C#dim7
b×2 ト短調(Gm) GmM7 Am7-5 BbM7+5 Cm7 D7 EbM7 F#dim7
b×3 ハ短調(Cm) CmM7 Dm7-5 EbM7+5 Fm7 G7 AbM7 Bdim7
b×4 ヘ短調(Fm) FmM7 Gm7-5 AbM7+5 Bbm7 C7 DbM7 Edim7
b×5 変ロ短調(Bbm) BbmM7 Cm7-5 DbM7+5 Ebm7 F7 GbM7 Adim7
b×6 変ホ短調(Ebm) EbmM7 Fm7-5 GbM7+5 Abm7 Bb7 CbM7〔BM7〕 Ddim7
#×6 嬰ニ短調(D#m) D#mM7 E#m7-5〔Fm7-5〕 F#M7+5 G#m7 A#7 BM7 Cxdim7〔Ddim7〕
#×5 嬰ト短調(G#m) G#mM7 A#m7-5 BM7+5 C#m7 D#7 EM7 Fxdim7〔Gdim7〕
#×4 嬰ハ短調(C#m) C#mM7 D#m7-5 EM7+5 F#m7 G#7 AM7 B#dim7〔Cdim7〕
#×3 嬰ヘ短調(F#m) F#mM7 G#m7-5 AM7+5 Bm7 C#7 DM7 E#dim7〔Fdim7〕
#×2 ロ短調(Bm) BmM7 C#m7-5 DM7+5 Em7 F#7 GM7 A#dim7
#×1 ホ短調(Em) EmM7 F#m7-5 GM7+5 Am7 B7 CM7 D#dim7
構成音の度数表記
音程\ディグリーネーム ImM7 IIm7(b5) bIIIM7(#5) IVm7 V7 VIM7 VIIdim7
第7音 b7° b7° b7° bb7°
第5音 b5° #5° b5°
第3音 b3° b3° b3° b3°
ルート

ハーモニックマイナーの四和音のダイアトニックコードでは、完璧なサブドミナントコードでは、イ短調の場合は、Bm7-5とDm7の2種類ある。

ダイアトニックコードに出てきたコードタイプのまとめ[編集]

  • (Maj)=メジャー
  • m=マイナー
  • dim=ディミニッシュ
  • M7=メジャーセブンス
  • m7=マイナーセブンス
  • 7=セブンス
  • m7(b5)=マイナーセブンスフラットファイブ
  • aug=オーギュメント
  • mM7=マイナーメジャーセブンス
  • M7(#5)=メジャーセブンスシャープファイブ
  • dim7=ディミニッシュセブンス

外部リンク[編集]

関連項目[編集]