短調
短調(たんちょう、英語:minor scale)とは、全音階の一種である。短音階ともいう。「ナチュラルマイナースケール」「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」がある。短調は、暗い感じ、陰気、悲しさ、切なさ、寂しさ、哀愁といった感情を励起する。トニックから第3音までの音程が短3度であることに由来する。長調の音階の第6音(下中音)を主音・根音・起点・スタートしたもの。長調の第6音(下中音)が短調の主音となる。
同じ調号を持ち、始まる音が違うだけの長短調の関係を平行調という。例えば、ハ長調とイ短調など。平行調間の転調も多く用いられている。ただし、短調は種類によって、第6音は「短6度または長6度」、第7音は「長7度または短7度」になるため、ナチュラルマイナースケールを除いて長調と完全に平行にはなっていない。
短調のキーを表す際、大文字のアルファベットの後に小文字の「m」を付けて表記する。英語のminorは、小文字のmで略される。イ短調は「Am」、ホ短調は「Em」。この表記は、和音(コード)を表すときにも使われる。
以降、音の高さは、調号無しのイ短調で説明する。
ナチュラルマイナースケール(natural minor scale)[編集]
日本語訳は自然短音階。Aナチュラルマイナースケールの場合、単純にハ長調の音階の第6音を主音・根音・スタートとして並べたもの。「ラ」からスタートして、白鍵のみを使って「ラ」で終わる音階。Aナチュラルマイナースケールの構成音は、「ラ.シ.ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ」。音程間隔は、主音から全音→半音→全音→全音→半音→全音→全音という音程間隔となる。
- Aナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードは、
三和音…Am,Bdim,C,Dm,Em,F,G
四和音…Am7,Bm7-5,CM7,Dm7,Em7,FM7,G7
ナチュラルマイナースケールでは、V番目のコードは、導音が無く、四和音でもトライトーンを持たず、V番目のコードで根音・第3音・第5音・第7音を重ねた時、ドミナントセブンスコードが形成されず、これだと和音機能がドミナントマイナー(?)になってしまう。ドミナントマイナーは、スケールのV度上に積み上げられたマイナーコード。長調の第6音からスタートしただけのものなので、長調か短調か区別しにくくなり、暗さがはっきりしない感じがする。平行長調の音階と区別しにくい。そこで、第7音をシャープさせれば、ドミナントセブンスコードになる。これは、ハーモニックマイナースケールという。
ハーモニックマイナースケール(harmonic minor scale)[編集]
日本語訳は和声短音階。自然短音階の第7音をシャープさせたもの。自然短音階の第7音を臨時記号によって半音上げた音階。第7音は導音となり、暗さがはっきり強くなり、強い解決感を持つ。導音は、Vの和音の第3音である。短調でも主音への流れがスムーズになり、終止感が得られる。V番目のコードは、第3音が長3度の方が、セブンスにすることにより、トライトーンができる。ハーモニックマイナースケールの構成音の音程の度数は、1,2,b3,4,5,b6,7,Oct.。Aハーモニックマイナースケールの構成音は、「ラ.シ.ド.レ.ミ.ファ.ソ#.ラ」。ハーモニックマイナースケールの第6音と第7音の音程関係は「全音+半音」=「1音半」半音3個分開いていて、他の隣接する音階各音間には見られない隔たりで、間隔が一回り広すぎて、音程でいうと短3度であるが、この度数は、正確にいうと、スケールの各音が隣接する音程は、全て2度間隔の中で完結するため、ここで「長音程が更に半音広くなると増音程になる」と覚え、答えは「増2度」、別表記は「#2度」と捉えるべきであり、増2度は更に細かい音程であるが、「長音程が更に半音広くなると増音程になる」という表記は、ポピュラー音楽理論、MIDI用語、DTM用語・DTM講座の世界では、あまり使われないため、それほど厳密に考えないので、短3度という解釈で書かれてあるものも実は少なくない。概念でいうなら、鍵盤上の位置は短3度で合ってる。イ短調ならファとソ#の音程となる。ハーモニックマイナースケールで見る度数は、完全1度、長2度、短3度、完全4度、完全5度、短6度、長7度、完全8度。短調では、第2音と第6音、第4音と第7音がそれぞれトライトーンになる。短調のドミナントの三和音は、五度圏で見ると、短調の調号から見て、調性感が比較的遠い。イ短調のドミナントコードの三和音形は、「ミ.ソ♯.シ」「Eのメジャーコード」で、これ単体だと、調号♯4つの長調=ホ長調のトニックコードと読むこともできるため、五度圏ではトニックより♯系の調性に4つ進んだ調に見える。
和声短音階の語源は、この和声は、「短調で、ドミナントセブンスコードを作るための」という意味で、短調の和音を作るときには、この音階が適するという意味に由来する。
短調の階名は「ラ」であり、イ短調の音階「ラ.シ.ド.レ.ミ.ファ.ソ#.ラ」は、音名と階名両方読める。
同じ主音を持つ長音階を基準にして、同主調同士にしたとき、和声短音階は、長調の第3音と第6音がフラットした音になる。
短調のダイアトニックコードを分析するときは、ハーモニックマイナースケールで考える。
- イ短調(Aハーモニックマイナー)の三音のダイアトニックコード
コードネーム | Am | Bdim | Caug | Dm | E | F | G#dim |
構成音 | ラ.ド.ミ | シ.レ.ファ | ド.ミ.ソ# | レ.ファ.ラ | ミ.ソ#.シ | ファ.ラ.ド | ソ#.シ.レ |
ディグリーネーム | Im | IIdim | bIIIaug | IVm | V | bVI | VIIdim |
和音記号 | I | II | III↗ | IV | V | VI | VII |
和音機能 | T | SD | ×(none) | SD | D | T? SD? | D? |
- イ短調(Aハーモニックマイナー)の四音のダイアトニックコード
コードネーム | AmM7 | Bm7-5 | CM7+5 | Dm7 | E7 | FM7 | G#dim7 |
構成音 | ラ.ド.ミ.ソ# | シ.レ.ファ.ラ | ド.ミ.ソ#.シ | レ.ファ.ラ.ド | ミ.ソ#.シ.レ | ファ.ラ.ド.ミ | ソ#.シ.レ.ファ |
ディグリーネーム | ImM7 | IIm7-5 | bIIIM7+5 | IVm7 | V7 | bVIM7 | VIIdim7 |
和音記号 | I+7 | II7 | III↗7 | IV7 | V7 | VI7 | VII7 |
和音機能 | T | SD | ×(none) | SD | D | T? SD? | D? |
- ハーモニックマイナースケールに収まるコードで、ダイアトニックコード以外のコードも含んだ場合
音高をイ短調(Aハーモニックマイナースケール)で考えた場合、I番目のダイアトニックコード=主和音「Am〔ラ.ド.ミ〕」に、第4音を加えて「ラ.ド.レ.ミ」にすると、やや暗さが薄れ、マイナーコードの暗さ・重たさがややマイルドになり、やや明るくなり、浮遊感が加わり、相対的にイ短調の調性感は濃くなる。「ラ.ド.レ.ミ」のコードネームは、「Am(add11)」。AmとAsus4が同時に鳴った状態。マイナー〔m〕・コードに完全11度のテンションを付加したコード。ルートを省略した残りの三和音が「ド.レ.ミ=C(add9)(omit5)」のため、ややおしゃれな感じで、爽やかさがやや入っている。「Am(add11)」は、イ短調の和音機能はトニック。ハーモニックマイナースケールの第4音(下属音)を付加した場合、トニックコードに付くとやや明るくなり,ドミナントコードに付くと暗くなる。Aハーモニックマイナースケールに収まるコードでも、あまり暗くなく、比較的明るい響きのコードは、全て基本形で考えた場合、「Dm7」「F6」「Am(add11)」「Dm7(9)」「F」「FM7」。Aハーモニックマイナースケールに収まる四和音のコードで、I番目のコードは、「AmM7〔ラ.ド.ミ.ソ#〕」以外に、「Am(add11)〔ラ.ド.レ.ミ〕」、「Am(add9)〔ラ.シ.ド.ミ〕」がある。「コード:Dm7」は、イ短調(Aハーモニックマイナー)から見たら、比較的明るい響きを持つ。
Aハーモニックマイナースケールに収まる主なコード(全て基本形、全て異名同音不使用)…Am、AmM7、Am(add9)、Am(add11)、AmM7(9)、Bdim、Bm7-5、Caug、CM7+5、Dm、Dm(add9)、Dm6、Dm7、Dm7(9)、E、E7、E7(b9)、E7(b13)、Esus4、E7sus4、F、F6、FM7、FM7(#11)、G#dim、G#dim7
短調の完全なサブドミナント機能としては、共通音は、短音階のIVの音とbVIの音の二音を同時に鳴らした音である。イ短調の場合は、レとファの2つの共通音が、完全なサブドミナント機能としての重要な音。
短調のトニック機能としては、イ短調の場合は、ラとドの2重音が、イ短調のトニックであるのかを決定づける。
イ短調の四和音のダイアトニックコードの場合、VII番目のコード「G#dim7」は、E7に比べてドミナントの機能が少し弱まっているので、使い方が限定されることもある。
イ短調の四和音のダイアトニックコードのV番目のコード「E7」から、第3音を省略すると、導音の無いドミナントになり、E7(omit3)→Amは、イ短調とは言えない。それは、ハ長調の中で、イ短調の借用和音といえば、ソ#が入るので、イ短調の導音「ソ#」は、ハ長調に含まれていないので、E7(omit3)は、イ短調の借用和音にはならず、イ短調のドミナントとは言えない。この場合は、E7(omit3)が認識されない場合は、E7sus4で代用すべきである。イ短調で、導音の無いドミナント「E7(omit3)」は、イ長調なら、借用和音ではないため、イ長調のスケールに収まるので、イ長調では、導音の無いドミナントコードでも、ドミナントになりうる。
メロディックマイナースケール[編集]
また新たに考え出された音階で、より歌いやすい音階である。日本語では旋律短音階。ハーモニックマイナースケールの第6音もシャープさせた音階。メロディックマイナースケールは、上行形(低音から高音に向かう場合)のみ使われる。もし下行形に使うと、同主長調の借用和音や、平行調の属調の借用和音の要素が強く感じるので、下行形ではナチュラルマイナースケールを使う。メロディックマイナースケールでは、ダイアトニックコードは使えない場合もある。
短調の五度圏[編集]
構成音は和声的短音階のもの。
- 調号無し=イ短調(Am)…ラ.シ.ド.レ.ミ.ファ.ソ#.ラ
- 調号#×1=ホ短調(Em)…ミ.ファ#.ソ.ラ.シ.ド.レ#.ミ
- 調号#×2=ロ短調(Bm)…シ.ド#.レ.ミ.ファ#.ソ.ラ#.シ
- 調号#×3=嬰ヘ短調(F#m)…ファ#.ソ#.ラ.シ.ド#.レ.ミ#(ファ♮).ファ#
- 調号#×4=嬰ハ短調(C#m)…ド#.レ#.ミ.ファ#.ソ#.ラ.シ#(ド♮).ド#
- 調号#×5=嬰ト短調(G#m)…ソ#.ラ#.シ.ド#.レ#.ミ.ファx(ソ♮).ソ#
- 調号#×6=嬰ニ短調(D#m)…レ#.ミ#.ファ#.ソ#.ラ#.シ.ドx.レ#、調号b×6=変ホ短調(Ebm)…ミb.ファ.ソb.ラb.シb.ドb.レ.ミb
- 調号b×5=変ロ短調(Bbm)…シb.ド.レb.ミb.ファ.ソb.ラ.シb
- 調号b×4=ヘ短調(Fm)…ファ.ソ.ラb.シb.ド.レb.ミ.ファ
- 調号b×3=ハ短調(Cm)…ド.レ.ミb.ファ.ソ.ラb.シ.ド
- 調号b×2=ト短調(Gm)…ソ.ラ.シb.ド.レ.ミb.ファ#.ソ
- 調号b×1=ニ短調(Dm)…レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シb.ド#.レ
短調のドッペルドミナントは、三和音形の場合、イ短調では、コードは「B(シ.レ#.ファ#)」。
短調のドッペルドミナントは、三和音形で考えると、五度圏では調性感が一番遠い関係にある。
短調のドミナントの三和音形は、イ短調では、コード「E(ミ.ソ#.シ)」で、これ単体だと、調号#4個のホ長調のトニックにも聴こえる。短調のドミナントの三和音は、五度圏では、トニックから#系寄りに4つ進んだメジャーコードと解釈できる。
クラシックにおける短調の曲[編集]
古典派の前半は、長調の曲が圧倒的に多く、短調の曲は少ない。例えばモーツァルトの交響曲は、全41曲中短調の曲は2曲(25番、40番)だけである。ベートーヴェン以降になると短調は増え、ベートーヴェンの交響曲9曲中2曲(運命と第九)、他に3番、7番の第3楽章が短調である。ロマン派以降は長調の曲も短調の曲も多いが、短調を多く作曲した作曲家もおり、チャイコフスキーの交響曲は6曲中5曲が、ラフマニノフの交響曲は3曲全てが短調である。