長調

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

長調(ちょうちょう)は全音階の一種である。長音階ともいう。メジャースケール。

概要[編集]

ピアノの鍵盤で、「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」の白鍵のみの全ての音を基にしてつくられたもの。派生音を含まない、幹音(白鍵)のみでできた音階「ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ」は、ハ長調(Cメジャースケール)である。調号無しのハ長調は、基本となる調性で、基準となる鍵盤で、基本調である。白鍵のみで、ドが最低音で、ドから高い方に向かってオクターブ上のドまでがハ長調の音階となる。トニックから第3音までの音程が長3度であることに由来する。長調は、明るく、元気でにぎやかで、陽気で、晴れた感じがする。長調は、基本となる音階である。音程間隔は、主音から全音→全音→半音→全音→全音→全音→半音という音程間隔となる。メジャースケールの構成音の音程の度数は、1,2,3,4,5,6,7,Oct.。完全1度,長2度,長3度,完全4度,完全5度,長6度,長7度,オクターブ。長調のでき方は、5度音程を6回繰り返すことで作られる。

下属和音にも属和音にもメジャーコードを持ち,このことが長調の明るい性格を決定づけている。

白鍵のみの構成音、ハ長調「ドレミファソラシド」は、音名と階名両方読める。

音階は、1オクターブ内に7つの音が存在している。「ドレミファソラシド」では、「ド」が2つで、前者は「Low ド」、後者は「High ド」である。ハ長調の音階では、「ド.レ.ミ.ファ」と「ソ.ラ.シ.ド」の2つが、同じ形(同型)のテトラコードで構成されている。長調の音階は、2つのテトラコードが、全音で結ばれている。

白鍵のみの全ての音を半音下にずらすとロ長調(Bメジャー)になり、白鍵のみの全ての音を半音上にずらすと変ニ長調(Dbメジャー)になる。変ニ長調は、鍵盤の「レb」をドと考えて「ドレミファソラシド」の音階を構成したもの。ハ長調が上下に半音ずれるだけで、調号に#や♭が多く付いてしまう。ハ長調の構成音の音程関係をそのまま維持して、平行移動したものとなる。

階名は、どこの音高からでも「ドレミファソラシド」を作ったもの。階名では、例として、イ長調(Aメジャー)では、ラが階名でいう「ド」になる。

長調のキーを表す際、ポピュラー音楽では、アルファベットのみで表記する場合もある。例として、ハ長調は「C」、イ長調は「A」と書く場合もある。この表記は、単音や和音(コード)を表すときにも使われる。

ハ長調(Cメジャースケール)の三音のダイアトニックコード
コードネーム C Dm Em F G Am Bdim
構成音 ド.ミ.ソ レ.ファ.ラ ミ.ソ.シ ファ.ラ.ド ソ.シ.レ ラ.ド.ミ シ.レ.ファ
ディグリーネーム I IIm IIIm IV V VIm VIIdim
和音記号 I II III IV V VI VII
和音機能 T SD ×(none) SD D T D?
ハ長調(Cメジャースケール)の四音のダイアトニックコード
コードネーム CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(b5)
構成音 ド.ミ.ソ.シ レ.ファ.ラ.ド ミ.ソ.シ.レ ファ.ラ.ド.ミ ソ.シ.レ.ファ ラ.ド.ミ.ソ シ.レ.ファ.ラ
ディグリーネーム IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIm7(b5)
和音記号 I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7
和音機能 T SD ×(none) SD D T D?

長調の五度圏[編集]

  • 調号無し=ハ長調(C)…ド.レ.ミ.ファ.ソ.ラ.シ.ド
  • 調号#×1=ト長調(G)…ソ.ラ.シ.ド.レ.ミ.ファ#.ソ
  • 調号#×2=ニ長調(D)…レ.ミ.ファ#.ソ.ラ.シ.ド#.レ
  • 調号#×3=イ長調(A)…ラ.シ.ド#.レ.ミ.ファ#.ソ#.ラ
  • 調号#×4=ホ長調(E)…ミ.ファ#.ソ#.ラ.シ.ド#.レ#.ミ
  • 調号#×5=ロ長調(B)…シ.ド#.レ#.ミ.ファ#.ソ#.ラ#.シ
  • 調号#×6=嬰ヘ長調(F#)…ファ#.ソ#.ラ#.シ.ド#.レ#.ミ#.ファ#、調号b×6=変ト長調(Gb)…ソb.ラb.シb.ドb.レb.ミb.ファ.ソb
  • 調号b×5=変ニ長調(Db)…レb.ミb.ファ.ソb.ラb.シb.ド.レb
  • 調号b×4=変イ長調(Ab)…ラb.シb.ド.レb.ミb.ファ.ソ.ラb
  • 調号b×3=変ホ長調(Eb)…ミb.ファ.ソ.ラb.シb.ド.レ.ミb
  • 調号b×2=変ロ長調(Bb)…シb.ド.レ.ミb.ファ.ソ.ラ.シb
  • 調号b×1=ヘ長調(F)…ファ.ソ.ラ.シb.ド.レ.ミ.ファ