閉塞 (鉄道)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
スタフから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが閉塞 (鉄道)の項目をおカタく解説しています。

鉄道における閉塞とは、鉄道においての衝突事故を防ぐためのシステム。

概要[編集]

鉄道の信号は自動車のそれとは大きく異なり、決められたとある区間に列車はひとつしか入れなく、区間に列車が入ると運行列車で閉塞されることになる。このことから信号間の区間を閉塞区間と言う。信号は閉塞区間に近接してふたつの列車を入らないようにするのが目的となる。

なお、路面電車等の軌道にはこの制約がないため鉄道よりも高頻度に列車運行することができる。複線区間は閉塞無しで目視判断で運行でき、単線区間はスタフ(後述)が使用されるが、車体に「続行票」を付けることで、同一方向の続行運転が可能である。

沿革[編集]

通票閉塞以前は、鉄道駅の塔にボールを置き、これの存在を双眼鏡望遠鏡で確認していた。これがハイボールの語源である。

方式[編集]

自動のものと人の手(通票)によるものがある。

自動閉塞[編集]

自動閉塞[編集]

電気制御(主にレールの電流の導通)で信号を変え、閉塞区間に複数の列車が入らないようにする。

自動閉塞(特殊)[編集]

単線区間で駅間に一つの列車しか入れないようにする閉塞。駅間もレールの信号電流が流れる。

特殊自動閉塞[編集]

単線区間の閉塞システム。上記とは異なり、レールの信号電流は駅構内のみである。

ATC[編集]

信号機を地上から車両内に移設し、超過速度抑止と連動させたシステム。

通票閉塞[編集]

タブレット[編集]

タブレットと呼ばれる複数枚かつ複数種の通票を用い、タブレットを持った列車のみ閉塞区間に入れるようにする。通票を複数備えることから、続行運転も可能。タブレットは丸、三角、四角、楕円の4種類の穴で開けられているのが特徴で、閉塞が解かれることを確認できると駅務員はタブレット閉塞機からタブレットを取り出し、運行列車の運転士にタブレットを渡して次のタブレット閉塞機のある駅まで運行する。タブレット交換のために交換駅には運転要員が必要なこと、駅を通過する際にはタブレット交換のための助手が必要なことから合理化によって減少した。旅客列車が駅を通過しながらタブレット交換したのは因美線が最後であった。

タブレット閉塞機のある駅では列車の発車時刻が近づくと「チン、チン、チン」という予告音が鳴るのが、多くの地方路線の風物詩だったが、現在は由利高原鉄道くま川鉄道に残るのみである。

この方式は第一次世界大戦の際、連合国軍が西部戦線への物資、人員の輸送にあたるトラックが狭い道路で行き違いをスムーズに行うときに行った。

スタフ[編集]

名鉄のスタフ

閉塞区間にスタフと呼ばれる単一の通票[注 1]を持った列車のみが入れるようにする。

基本的に末端区間の1編成の折り返し運転(通称:機織り運転)でしか使われず、続行運転はできない。

票券閉塞[編集]

通票に加えて、閉塞が開放されたことを記載した通券を用いて続行運転を可能にする「票券閉塞」もある。

電子閉塞[編集]

列車に個々に電子記憶で番号を付け、車両内の送信器から、運転士が駅構内の受信器に信号を送り、信号認証を終えた列車から閉塞が解かれて発車できるようにした仕組。
国鉄分割民営化直後にローカル線に普及したが、その後の設備老朽化で、COMBATと呼ばれるバリス式列車検知形閉塞装置などに変わりつつあり、通票閉塞に先んじてレトロニムの対象となった。

関連項目[編集]

[編集]

  1. 棒状の通票もあった。