続行運転
ナビゲーションに移動
検索に移動
続行運転(ぞっこううんてん)は、1つの閉塞区間に2つ以上の列車が入るという運転形態のこと。主に2両以上の増結ができない軌道線(路面電車)に多く見られる。
概要[編集]
列車は輸送力に応じて両数の増減が可能であるが、一部の列車は1両たりとも増結ができない。その際に、1閉塞の中に2列車以上を入れるという続行運転を行うことで輸送力を確保している。なお、この運転形態を行う場合、先行列車には赤と黄色の円盤である続行票を掲げなければならない。
若干ダンゴ運転と被りそうとも思えるが、全くもって別物である。
事例[編集]
ブリエンツ・ロートホルン鉄道[編集]
客車列車とはいえ、機関車の、牽引能力1 - 2両、および重連総括制御非対応という性能から増結はできず、代わりに続行運転を行うことで多客期の輸送力を確保している。
かつての江ノ電[編集]
江ノ電ではかつて単行ボギー車を運転していたが連結器を持たず、多客期には続行運転を行わざるを得なかった。その後、連結車が現れたがそれでも輸送力が不足し、最終的に2連接2本併結の運行が常態化して続行運転は終了した。
かつての名鉄美濃町線[編集]
美濃町線は架線電圧600Vの軌道線で、岐阜市内の起点が徹明町と新岐阜に分かれており、かつ日野橋まで均一運賃のため、単線区間の競輪場前~日野橋間で続行運転を実施していた。
関連項目[編集]
- 1両編成
- 山陽本線「さくら」・「あきよし」衝突事故 - 国鉄で非常時無閉塞の続行が禁止された契機となった事故。
- 続行便 - バスにおける同義語。