ジュラルミン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ジュラルミン(英:Duralumin)は、1909年に製品化されたアルミニウム合金の名称。なお正式名はデュル・アルミン

概要[編集]

真鍮に変わる軽量な素材として、アルミニウムマグネシウムなどが添加された合金。組成の発見はドイツアルフレート・ヴィルムとされている。ドイツデュレンにあったデュラル・メタルウェルケにおいて開発され、フランス語の「デュル(硬い)」に引っ掛けて「デュル・アルミン」と命名された[1]

その際のエピソードとし、金属試験片(テストピース)が多すぎて処理しきれなかった試験片が非常に成績がよかったが、再現しようと思っても成績が悪い。「おっかしいなぁ」と思っていろいろ調べてみたところ、「鋳造したあとに、しばらく時間をおくと硬くなる」という「時効効果」という現象が発見された。

軽量で強度が高い事が最大の特徴で、航空機用の部材としての歴史がある。

第一次世界大戦当時の飛行船ツェッペリンの骨格に採用されたりした。

超ジュラルミン[編集]

ジュラルミンを超える素材。

超々ジュラルミン[編集]

超ジュラルミンを超える素材。第二次世界大戦当時の戦闘機ゼロ戦にも採用されたりした。

弱点[編集]

合金は混ぜれば混ぜるほど融点が下がる。ジェット機は音速を越えるようになり、「音の壁」は突破したものの、こんどは「熱の壁」が立ちふさがった。そのため超音速機は熱で先端部が熔けてしまう。そこで熱に強いチタン合金が急がれた。MiG25 の先端はが素材であった。

「A7075」としてJIS規格になったりしている。

ハイエンドRCカーにも採用されてたりする事もある。

脚注[編集]

  1. フランスには「デュラレックス」というグラスのブランドがある。

関連項目[編集]