オヤニラミ
ナビゲーションに移動
検索に移動
オヤニラミ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Coreoperca kawamebari | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
オヤニラミ (親睨) カワメバル (川鮴) |
オヤニラミとは、
形状[編集]
体長10cm。体側に6-7本の縞がある。
鰓蓋に目と同等の黒玟を持つ。顔に放射状の縞がある。
側線は完全。尾鰭の縁は丸みを帯びる。
側線有孔鱗数は33–38本、で、背鰭軟条数が11–13本、鰓耙数が7–11本。
生態[編集]
淀川以南の本州・四国・九州の日本と朝鮮半島に分布する。
4月~9月にヨシの茎に産卵し、オスが卵を守る。
人間との関係[編集]
滋賀県や三重県、福井県で放流されたと思わしき個体が確認されている。
滋賀県では、2007年より「指定外来種」に指定され、飼育に届出が必要になり、放流が禁じられた。
京都府では、府登録天然記念物に指定されている。