遠地地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
{{{title}}}
{{{text}}}

遠地地震(えんちじしん、Teleseism)とは、地震の発生場所(震源地)が、国外など非常に遠い場所(2000〜5000kmの範囲内)にある地震のことをいう[1]。マグニチュード7.0以上の比較的規模の大きい地震、あるいは国外の都市部で大きな被害が生じる可能性がある地震を指す場合が多い[2]

この遠地地震に伴う津波を「遠地津波」と呼ぶ。地震の発生場所から遠く離れており、揺れが観測されなかった地域であるにも関わらず、津波が観測される現象である。日本においては、震央が、本州四国九州北海道の沿岸から約600km以遠の地震に伴う津波をこのように呼んでいる[3]

日本の気象庁では、国外でマグニチュード7.0 以上の地震、または都市部など著しい被害が発生する可能性がある地域で規模の大きな地震が発生した場合に、地震発生から概ね30分以内に「遠地地震に関する情報」を発表し、地震の発生時刻、発生場所(震源)、規模(マグニチュード)、日本や国外への津波の影響などの情報を提供している[4]。国外においても津波の観測状況がわかった場合においては情報の内容は随時更新される。日本には、1960年のチリ地震津波の事例のように、チリなど南米で発生する地震により、たびたび遠地津波が襲来するためである。

気象庁では、2010年のチリ地震による津波を踏まえ、太平洋の遠い海域で発生し日本へ来襲する遠地津波における予測精度の向上のため、 遠地津波データベースの改善、遠地津波予測シミュレーションの高速化・高精度化を行うとともに、 これらによる日本沿岸での津波予測値を海外の津波観測データを利用して修正し、より適切な津波警報等を発表する津波評価・解析装置の整備を進めるなどの対策を行ってきた[5]。例えば南鳥島には、1996年4月に、南米などから襲来する津波を、日本沿岸に到達する前に捕らえるための「遠地津波観測計」が設置された。ここで観測されたデータは、衛星回線を経由して気象庁へ伝送され、 津波注意報津波警報などの情報に反映されている[6]

脚注[編集]

  1. 遠地地震』 - コトバンク
  2. https://s.n-kishou.co.jp/w/charge/eqa/dist_lst.html?&ic=
  3. 海岸津波とその対策”. www.mlit.go.jp. 国土交通省(一部改変). 2021年2月26日確認。
  4. 遠地地震・津波”. webcache.googleusercontent.com. 気象庁(一部改変). 2021年2月26日確認。
  5. 気象庁|報道発表資料”. www.jma.go.jp. 気象庁(一部改変). 2021年2月26日確認。
  6. 遠地津波観測”. www.jma-net.go.jp. 気象庁(一部改変). 2021年2月26日確認。