読史余論

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが読史余論の項目をおカタく解説しています。

読史余論(とくしよろん)とは、江戸時代中期の儒学者政治家で、正徳の治と称される幕政改革を断行した新井白石による日本史の概説書のことである。新井は江戸幕府の第6代征夷大将軍である徳川家宣に仕えて進講をしていた時期もあり、その際に平安時代摂関政治期から徳川氏江戸時代までをまとめ上げたものと言われている。公家9変、武家5変で論述式となっている。讀史餘論とも書かれる。