美作宮川藩
ナビゲーションに移動
検索に移動
美作宮川藩(みまさかみやがわはん)は、江戸時代前期から中期にかけて美作国に存在した藩である。藩主家は外様大名の関氏。藩庁は美作宮川陣屋。石高は1万8700石。現在の岡山県津山市に存在した。津山藩森氏の支藩である。
概要[編集]
美作国津山藩主・森忠政には後継者となる男子が育たず、継嗣が無かったため、関成次の子で自らの外孫にあたる長継を森長継として養子に迎え、第2代藩主とした。
この長継には実弟に関長政がいたが、長継は長政に1万8700石を与えて支藩である美作宮川藩を立藩させた。所領を与えた時期については諸説があり、寛永11年(1634年)、寛永14年(1637年)、万治2年(1659年)、寛文5年(1665年)など諸説があって明確ではない。
元禄2年(1689年)、甥で兄・長継の6男である長治が第2代藩主となる。元禄10年(1697年)、本家の津山藩森家が改易、廃藩されるに伴い、長治は新見藩に転封されて美作宮川藩は廃藩となった。
歴代藩主[編集]
- 関家
外様。1万8700石