箸墓古墳

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

箸墓古墳(はしはかこふん)は奈良県桜井市に所在する全長272メートルの前方後円墳である。卑弥呼の墓の有力候補とされる。宮内庁が陵墓として管理しており、原則として立ち入ることができない。

概要[編集]

奈良県の北部、奈良盆地の南東部に位置しており、三輪山から直線距離で2.3kmである。平成9年に桜井市教育委員会が後円部に隣接する土地を調査した際、周濠と大規模な堤を確認している。後円部は径約150メートル、高さ約30メートルである。3世紀代最古期の巨大前方後円墳である。後円部は5段、前方部は4段(または3段)と推測されている。この規模の古墳を造営するためには当時は人力のみであったから、10年から20年程度は要したと考えられている。存命中から工事を開始したとしても、箸墓古墳の造営年代と卑弥呼の没年がかなり近いことになる。

築造年代[編集]

1990年代の三角縁神獣鏡の研究から箸墓古墳の築造年代は3世紀中頃とされている[1]。また箸墓古墳の周濠状遺構から出土した布留0式土器の付着物を炭素14年代法で分析した結果でも、較正年代は西暦240年から260年とされている[2]。 これらの科学的調査から日本の考古学者の多くは卑弥呼の墓の有力候補と考えている[3]

なお宮内庁倭迹迹日百襲姫命の墓と指定している。しかし倭迹迹日百襲姫命は実在性が疑われている人物である。

卑弥呼の墓との整合性[編集]

卑弥呼が亡くなったのは西暦248年(または247年)と考えられているが、箸墓古墳の築造年代の推定と矛盾しない。また魏志倭人伝記載の「径100歩の墓」とは、古代の歩は6尺であるから、径100歩は145メートルとなり、箸墓古墳の後円部の径と矛盾しない[4]。しかし、卑弥呼の墓と断定するための根拠はいまだ不足している。

出土品[編集]

2000年5月17日(水)、宮内庁の調査により土器や最古型の埴輪などの破片が3000点以上出土した。これらの遺物は、平成10年9月の台風7号の強風により、古墳の墳丘に植えられた木が倒たため、その整備事業の際に倒れた木の根元の土から採取されたものである。後円部で出土した土器に「特殊器台」という吉備地方の墳墓に見られる大型の土器が含まれていた。「特殊器台」は弥生時代後期に吉備地方で出現している。古墳時代になって円筒埴輪に変化した。

また壺形埴輪が出土しており、宮内庁が保存している[5]

外濠遺跡[編集]

考古学者は、箸墓古墳は日本列島における最初の大王墓と考える向きがある。墳丘の周囲をめぐる幅10メートル程度の周濠と、その外側に広がる大規模な外濠状遺構が存在し、幅は50メートル以上で、またその南端部分では人工的な盛り土が確認されている[6]

周濠内の堆積土から木製の輪鐙(馬具)がみつかった。輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄されたと推定され、国内最古の馬具である可能性が高いと発表する。しかしこれは、3世紀中頃の古墳築造を否定するものではない。古墳と外濠とが同じ時代の築造とは限らないからである。実際3世紀ころは古墳に周濠を作ることは慣習化されていない[7]

木製輪鐙は2001年度(平成10年度)に行われた箸墓古墳後円部裾の調査で周濠の上層から出土している。復元すれば長さ23センチメートル程度のもので、孔の上部に鐙靼によって摩耗したと考えられる幅1センチメートル程度の摩耗痕が認められているので、実際に使用されていたものと考えられている。国内の木製輪鐙の出土は宮城県仙台市1点(5世紀代)、滋賀県長浜市1点(5世紀末~6世紀後半)、大阪府四條畷市2点(5世紀後半)の4点で、箸墓古墳で5例目となる。4世紀初の日本最古の鐙とされている[8]

纒向古墳群[編集]

箸墓古墳付近で前方後円墳と判別できる古墳には、纒向石塚古墳矢塚古墳勝山古墳東田大塚古墳ホケノ山古墳があり、これらは「纒向古墳群」と呼ばれる。ただし文化庁は箸墓古墳を「纒向古墳群」に入れていないようである(文化遺産オンライン)。纒向古墳群は史跡名勝天然記念物に指定されている。

明治時代の写真[編集]

1876年(明治9年)に撮影した写真と原板が宮内庁に保存されている。明治政府が奈良県に依頼し、官民合同の奈良博覧会社が撮影したものである。後円部頂上に円壇が写っている[9]。明治9年ころは木が少なく、もとの墳丘の姿が鮮明に映されている。計59枚の写真があり、「大和御陵写真帖」と題するアルバムになっている。4段構造の墳丘、後円部頂上に築かれた巨大な円壇(直径45m、高さ5m)が写っている[10]。それ以前の古墳に比べ、規模が3倍となっており、埋葬者の権力の大きさを表している。

衆議院での質問[編集]

2010年(平成22年)6月3日、第174回国会で吉井英勝議員(日本共産党所属)より「宮内庁に管理されている古墳の祭祀と調査に関する質問主意書」(質問番号:535)が出された。質疑には定説が定まらない歴史学の学説の見解も含まれており、回答のない事項も見られる[11]。重要な回答について、まとめる。

No 質問 政府回答
1 立ち入り等禁止の看板はいつから 陵墓等への立入り等を禁じる旨の看板を陵墓等に掲示することを命じた明治六年十一月二日の太政官達以降、設置している。
2 学術目的での自由な立ち入りまでも禁止する法的根拠は何か 国有財産法(昭和二十三年法律第七十三号)第九条の五「各省各庁の長は、その所管に属する国有財産について、良好な状態での維持及び保存、用途又は目的に応じた効率的な運用その他の適正な方法による管理及び処分を行わなければならない。」との規定に基づく。
3 政府の見解として起源や存在を明らかにできない人物が埋葬されているという土地に対し、祭祀や管理の費用を国費から支出する根拠は何か。 陵墓等及び出土品の管理については、宮内庁の所掌事務の一環として、所要の予算をもって適切に行っている。
4 箸墓古墳の築造時期はいつか。 御指摘の「箸墓古墳」の箸墓古墳に関する記述は認められない。
5 なぜ外濠と外堤全域を史跡に指定することができないのか。 史跡に指定されていない外濠・外堤に想定される部分については、文化財保護法(昭和二十五年法律第二百十四号)にのっとった措置として、大阪府教育委員会、羽曳野市教育委員会及び藤井寺市教育委員会が、開発行為に伴う事前の発掘調査等を実施している
6 「陵墓の被葬者の副葬品は皇室の私有財産である」と解釈してよいか。 陵墓の副葬品については、皇室の私有財産と考えている。


基本事項[編集]

  • 名称:箸墓古墳
  • 規模:墳丘長278m
  • 所在地:奈良県桜井市大字箸中
  • 交通:JR巻向駅 徒歩13分 (道路距離 948m)

文化遺産オンライン[編集]

リファレンス[編集]

  1. 岸本直文「倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス」国立歴史民俗博物館研究報告 No185、pp.369-403
  2. 春成秀爾他(2011)「古墳出現期の炭素14年代測定」国立歴史民俗博物館研究報告163、pp.133-176
  3. 邪馬台国九州説を唱える研究者らは「後の時代の築造」として3世紀中頃の築造説を受け入れていない。文献学者には邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説とがいるが、考古学者は邪馬台国畿内説でまとまっている。
  4. ウィキペディア日本語版の「古墳の規模および様式が魏志倭人伝の記述と異なっている」との記述は不正確である。
  5. 所蔵資料詳細宮内庁
  6. 広報「わかざくら」桜井市、平成22年7月掲載
  7. 高島敦(2008)「古墳の周濠の意義」奈良大学大学院研究年報 (13号), 174-178
  8. 纒向遺跡出土の木製輪鐙」広報「わかざくら」、平成14年1月15日号掲載
  9. 「卑弥呼の墓」箸墓古墳、鮮明に産経デジタル、2014年5月19日
  10. 「卑弥呼の墓」鮮明に 最古の古墳写真 宮内庁が保存産経Biz、2014年5月19日
  11. 第174回国会 質問の一覧衆議院、