永井龍男

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

永井 龍男(ながい たつお、1904年5月20日 - 1990年10月12日)は、日本の小説家。

人物[編集]

東京市神田区生まれ。1920年、16歳で菊池寛の知遇を得、1923年「黒い御飯」が『文藝春秋』に掲載される。同人誌『山繭』に参加。文藝春秋社に勤務。芥川賞直木賞の事務方を3年間務めた。久米正雄の妻艶子の妹を妻とした。『文藝春秋』編集長をへて、敗戦後退社して『新日本』を起こすが47年公職追放となる。48年追放解除により日比谷出版社取締役社長となり、『文藝読物』に復活した直木賞の発表の場を二回提供する。

林芙美子の急逝によりあとを引き継いで「朝霧」を連載、同作で49年横光利一賞受賞。1952-57年直木賞選考委員。63年「読売新聞」に、御木本幸吉を描いた「幸吉八方ころがし」を連載、引き続き「大の虫小の虫」、岩谷天狗を描いた「けむりよ煙」を「近世名勝負物語」の一つとして連載し、伝記ものに地歩を固める。

1958年から芥川賞選考委員を務める。1965年『一個その他』で野間文芸賞を受賞。66年同作で日本芸術院賞受賞、日本芸術院会員となる。69年随筆集『わが切抜帖より』で読売文学賞受賞、72年、菊池寛賞受賞、73年「コチャバンバ行き」で読売文学賞、75年「秋」で川端康成文学賞受賞。

1977年、池田満寿夫の「エーゲ海に捧ぐ」の芥川賞受賞に抗議して選考委員を辞任。これは前回村上龍「限りなく透明に近いブルー」の時も辞任しようとして慰留されていたもの。

1981年、文化勲章受章。『永井龍男全集』がある。ほかに代表作として一家心中を描いた「青梅雨(あおつゆ)」がある。鎌倉に住んで最後の鎌倉文士とも言われ、鎌倉文学館の初代館長を務めた。