「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング
ナビゲーションに移動
検索に移動
ジャンル | 脳活性化ソフト |
---|---|
対応機種 | ニンテンドーDS |
開発元 | 任天堂 |
発売元 | 任天堂 |
人数 | 1 - 16人 |
メディア | DSカード |
発売日 |
ニンテンドーDS![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Wii Uバーチャルコンソール ![]() ![]() |
対象年齢 |
CERO:A(全年齢対象) ESRB:E(Everyone) PEGI:3+ OFLC:G(General) |
売上本数 |
![]() ![]() |
その他 | Touch! Generations |
東北大学未来科学技術共同研究センター 川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング(とうほくだいがく みらいかがくぎじゅつきょうどうけんきゅうセンター かわしまりゅうたきょうじゅかんしゅう のうをきたえるおとなのディーエストレーニング、英: Brain Age: Train Your Brain in Minutes a Day! Dr. Kawashima's Brain Training: How Old Is Your Brain?)とは、任天堂が、ニンテンドーDS向けに開発したゲームソフトである。
続編である「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」共々DSに於ける知育ゲームジャンルの確立に大いに貢献し、ライバル機であったPlayStationPortableと差別化を図ること、ひいては携帯ゲーム機戦争に於けるDS勝利の立役者の一角を担った。
概要[編集]
当時「ゲームばっかりやってると馬鹿になるよ!!」という風潮が漂っていた中、このソフトは遊ぶことで脳を鍛えるという、新たな形のソフトであった。
タッチパネルや音声認識機能など、PSPには無い独自機能を活かしたソフトで、DSの市場をけん引した。
続編[編集]
この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!
脚注[編集]
- ↑ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』 エンターブレイン、2013年。2016年1月16日確認。
- ↑ “株主・投資家向け情報:販売データ - 主要ソフト販売実績 Wii U専用ソフト”. 任天堂. 2015年12月22日確認。
関連項目[編集]
- NINTENDOGS - 同時期に独自層に刺さるソフトとしてバカ売れ
- ニンテンドーDS